教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童福祉ついて詳しい方に質問です。

児童福祉ついて詳しい方に質問です。私は将来児童養護施設の仕事に就きたい、というのが小学校からの夢でした。 というのは私もその養護施設で育った身の為その思いは人一倍強いつもりです。 ただ、親と離れているため支援を受けれず、また、奨学金も負債になると考え大学進学を諦めました。 現在では全く違う仕事をしていて、福祉の資格なども持っていません。 しかし、今でもその夢を忘れられないというより、日に日に気持ちは強くなっています。 そこで詳しい方に質問なんですが、児童養護施設に就職するためには必ず福祉や保育関係の資格が必要ですか? またその資格を取得する為に最短の道(最高なのは仕事をしながら取得できるのがベストです。)はどのような感じですか? 長文失礼しました。 詳しい方ご返答お願いします。

続きを読む

294閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    児童養護施設で無資格で働けるところは難しいと思います。 施設の職員配置に基準があります。 教員免許、児童指導員、保育士、社会福祉士等の何らかの資格が必要です。 ただ、大学に行かなくても試験で保育士を取得する、 ということは可能です。 http://www.hoyokyo.or.jp/exam/ こちらは全国保育士養成協議会のホームページです。 実務経験を積んで、受験資格を得て、 試験で保育士になる、という方法はあります。 最短ではなく、長い道のりになりますが、試験ルートの場合、 保育所等で、無資格可のパートをしてください。 児童養護施設は全国的に多分『保育補助』のパート求人はないと思います。 ですので、一般の保育所や学童クラブですと比較的 無資格可の求人があります。 そういうところで実務経験を積んで、それから試験を受けて、 受かれば保育士です。 もしくはどうしても短大・専門学校に行きたいのでしたら、 職業訓練校、という方法があります。 主様が高卒でしたら、ハローワークに相談して下さい。 高卒がなければ、高卒からです。 高卒認定試験でもいいかと思います。 中身は短大・大学ですが、学歴としては『職業訓練校卒』です。 それを短大卒と見なしてくれるかどうかは職場によります。 諦めずに頑張っていれば、夢はいつか叶います。 というか、夢の方から自分に近づいて来てくれます。 応援しています。

    ID非公開さん

  • 児童養護施設の職員になるには、 ・保育士 ・児童指導員 ・小学校教員免許 ・中学教員免許 ・高校教員免許 ・・・以上の5個の資格・免許のうち、 どれか1つ以上が必要。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる