教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

悲しい…(*_*)介護職です。

悲しい…(*_*)介護職です。今日の話なんですが誰か慰めてください…(*_*)今日、昼食の時に食事介助していた人(自分からご飯を食べたがらない人・最近元気がない)が最後の一口を食べた後に(私は他の人に薬を配ったり飲んでもらったりしてた時に)様子が急変しました。まず、食べたものが詰まったのか(その人はしばらく口の中に食べ物を入れたままにするので噛んで飲み込むことを促さないと飲み込まない)入れ歯を外して口の中を確認しましたが最後の一口に食べたものしかなく、一緒にいたスタッフの人が看護師さんに連絡しスットレッチャーでその人の居室へ(ストレッチャーに乗せる前から体がぐったりしてました…)。吸引をしたんですが詰まるようなものは出てこないと看護師さんは言っていました。首の脈も触れるしで心臓マッサージもしているそんな中救急隊もついて病院へ緊急搬送されました。このことが起きた時のことを、看護師さんにも同じことを言いましたが、ひょっとしたら私が口に運ぶ食べ物の量が多かったんじゃないのか?それが喉の奥に詰まってしまったんじゃないのか?そう考えていた中、その人の旦那さん(夫婦で入居されています)が「口に入れる量が多かったなー」と言っていたと看護婦さんが言っていたのでそれが何となくショックでした(その日の昼のおかずは食事介助しづらいおかずだったので本当にいつもより少なめの量で口には運んでました。)なんか、色々な人に気を使われるような言葉をかけてもらえたりしているんですが逆にそれが苦しいです。(他のスタッフ曰く心筋梗塞じゃない?って言ってましたが…) その時部屋に行くまで、他の入居者に人も見ていたんですが…明日も出勤なのでなんて言われるのか怖いです。

補足

その人は心停止までいったんですが、心臓が復活したまでは良かったんですが人工呼吸器をつけているそうです…(*_*)

続きを読む

3,041閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大変でしたね 介護されて居る人は暇なので何か話題があると、その話で盛りあがるでしょう 人の口に蓋をする事は無理です 推測、憶測、勝手な話をするでしょう 仮に食事が多くなかったとしても、多かったと言うでしょう 病院からの診断が出ない限り真実は分かりませんが 心筋梗塞だったとしても食事が多くて喉につまったと言われると思います 無責任に聞こえるかもしれませんが 「気にしない」しかないと思います 介護職は死に近い人と相手にするわけですから 人とは勝手な事を言う生き物です 真実と違っていても、当事者が苦しんでいようとうわさします 私も良く思いますが「他人がなんと言おうと関係ない」と 自分なりに誠実に努力していれば認めてくれる人は現れると思います そんな人たちが分かってくれたら自分は他の誰になんと言われても良いと思っています 職場の方々が気を使うのは当たり前なのです 自分が他の人の立場であれば気を使うでしょう? 素直にありがたいと受け止めたら良いと思います 入所者の方が言う言葉は受け止めないでください もしかしたら「あなたに介助されたくない」と言う人も出てくるかもしれません それは上司が対応する事です 仕事では余計な事は考えず、自分のやるべき事をきちっとこなし 同僚から信頼される事を目標に日々過ごしたら良いと思います 頑張ってください 補足 症状や様態は関係ないんですよ あなたの気持ちです 元気になっても今の症状でもうわさされますから あなたはあなたの本分を全うするのみです

    1人が参考になると回答しました

  • うーん、それは大変でしたね。 ご心中、お察し申し上げます。 まぁ、強くなる以外に方法はありません。 プロ意識を持つと心は強くなります。 人が何と言おうが、振り回されずに己の考える道へ強く突き進むことですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる