教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士と会計士との違いって何ですか?またどちらが仕事や生活で役にたつのでしょうか

税理士と会計士との違いって何ですか?またどちらが仕事や生活で役にたつのでしょうか税理士と会計士との違いって何ですか? またどちらが仕事や生活で役にたつのでしょうか? 資格としてはどちらが簡単に取得できるのでしょうか?

72,687閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、どちらも簡単に取得することはできません。 会計士は2,3年 税理士は6,7年が 合格までの平均です。合格率はどちらも10%未満です。 大半は受験勉強中に脱落していきます。 現在の制度ではどちらも科目合格が認められますが、 会計士の科目合格は、2年で消えてしまいます。 税理士科目の合格は消えません。 会計士は通常大学生か無職の人が合格します。 税理士は働きながらとる人も多いです。 このちがいが、合格年数の違いに影響しているでしょう。 仕事内容ですが、 監査法人勤務の会計士は、上場企業の会計監査をメインにしています。 ただ独立すると、上場企業の監査は、リソース的に厳しいので、税務業務が中心となります。 税理士は、税理士法人や税理士事務所勤務でも通常は税理士業務を行っています。 会計士は税理士登録も可能ですが、その逆は無理です。 どちらが役に立っているかどうかは人それぞれ判断が違うと思います。

    19人が参考になると回答しました

  • >税理士と会計士との違いって何ですか? まず基本的な違いですが,主として 会計士は「監査業務」をする人 税理士は「税務代理」をする人 です。もちろんこれ以外の仕事もたくさん行っていますが,国家資格が設けられた趣旨は上記の目的です。 で,その業務の最大の違いは 監査業務は独立性を堅持して中立公平な立場で企業会計をチェックして社会に向けて企業の財務諸表等の開示内容を保証するという,非常に公共性の高い業務になっています。 一方,税理士は国家の定める税務規定に適法に従って,納税者の代理として,適切な納税を行うこととなっています。これもある意味,公共性が高い業務です。 大きな違いは業務における判断指針です。 監査業務では,会社法,証券取引法,税法,企業会計原則,その他会計規則等に則して,企業の会計が「適正」におこなわれているかを判断します。 税務業務は基本的には税法に即した「適法」性のみです。 どうちがうのかというと 監査業務では広い視野でさまざまな法律や規則に照らすこととなっていて,非常に曖昧な条件下で厳しい判断をすることとなり,非常に論理性が求められます(法律や規則はそれこそ不備や矛盾だらけなので,その中で職業的専門家として合理的だと判断できる処理を指導します)。 一方の税務業務では税法だけを守っていればいいのです。細かい計算方法がルール化されているので,それにきっちりと従わないといけないという世界です(そのために理屈抜きで細かいルールを覚えなければなりません)。 適正と適法,たった1字の違いですが,内容的にはぜんぜん違うものなのです。 >またどちらが仕事や生活で役にたつのでしょうか? どちらもそれぞれの専門分野で活躍できます。 ちなみに会計士は税理士になることも可能です(ただし,税法に対する勉強が不足気味なので,細かいところで税理士には敵わないといったことがあります)。 >資格としてはどちらが簡単に取得できるのでしょうか? 本人次第ですね。 一般に多くの科目を同時に大量に勉強していけるひとは会計士で,あんまり要領がよくない方で,こつこつ努力型の人は税理士といわれます。 つまり,学習科目が多く大変なはずの会計士試験の方が,実は要領のよさが求められているので,結果的に短期間で受かることが多いわけです。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 独立するならどちらも大差ないですが、 サラリーマン(監査法人や税理士法人に勤めるのを含む)やるなら 会計士の方が稼げます。 一般の企業への転職でも会計士の方が有利です。 それから会計士のメリットとしては1年で合格することが十分可能ということがあげられます。 もっとも受からない人は10年やっても受からないという厳しい現実もありますが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公認会計士は税理士となる資格を有し、税理士登録することにより 税理士の名称を用いて税務(税理士業務)を行うことができます。 公認会計士で税務を行う者の肩書き(名刺などに表示する)は「公 認会計士・税理士」となります。多くの場合、事務所名を「○○公認 会計士事務所」あるいは「○○公認会計士・税理士事務所」として います。 税理士は、公認会計士試験に合格しない限り公認会計士業務 を行えません。 当然ですが税理士資格しか保有しない者の肩書きは「税理士」です。 事務所名は「○○税理士 事務所」としていることが大半ですが、一部「○○会計事務所」(?) としていることもあります。 うちも、旦那の仕事の関係で【税理士】さんにお願いしているので、結 構勉強しましたよ!! http://www.tky-ma.net/page036.html(参考URLです)

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる