教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般企業と公務員 一般企業に就職した場合と公務員になった場合のメリットとデメリットを教えてください。

一般企業と公務員 一般企業に就職した場合と公務員になった場合のメリットとデメリットを教えてください。

240閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    民間 長所 *好景気には給料が高い。 *能力があれば高給取りに。 *組合が弱いので煩わしい組合活動にあまり関わらなくて済む。 *ある程度の規模の会社だと、定年退職後も子会社へ再雇用されたりする。 *中元歳暮の贈り物が楽しみ。 *本人の努力と能力次第ではサイドビジネスも可能。 *部署によっては会社の経費で・・・ 短所 *不景気になると福利厚生が劣悪になる。 *不景気になると給料が激減。 *組合が無いか御用組合ばかりなので、もしもの時に組合は助けてくれない。 *大企業でも多いブラック企業・・・カリスマ創業者や経営者はほとんどブラック。有名企業でも役員全員、部長のほとんどが創業者一族や創業者が愛人に産ませた子ばかりという仰天会社もある。 *ヘタすると倒産。リストラ。 *中元歳暮を選ぶ苦痛と経済的負担。 *年休をとるのも針のむしろ。 公務員 長所 *不景気でも給料が下がらない。 *福利厚生が常に手厚く、病気や怪我で休業しても安心。 *組合が強いので、ブラック首長が無茶しようとしても組合が守ってくれる。 *役職や個人の能力によっては定年退職後に民間や外部団体へ天下り。 *職場の雰囲気を悪くし、出世の道を捨てる覚悟があれば、怠けていても同僚が仕事をしてくれる。 *中元歳暮の気遣いをしなくて良い。 *基本給が高いので民間よりは退職金が良い。 *部署によっては忙しい時期とさほどでもない時期があり、年休が取りやすい。 *上司と大げんかしても首にならない。 *まず潰れない。 短所 *好景気でも定期昇給しか給料が上がらない。 *組合活動の順番が回ってくる。 *民間に行った同級生より手取りで薄給。 *出世しても給料がさほど変わらない。 *一生懸命仕事すればするほど仕事が回されてサービス残業が多くなり精神的に追い詰められる。 *どんなに人手が足りなくても、年々人員削減が進んでいるので仕事は忙しくなるばかり。 *常に嫉妬の対象。一生懸命仕事していても理不尽な罵声浴びせられることも。 *就職した時点で生涯賃金を計算でき、殆どの人はその額しかもらえない。 *近年は公務員の待遇が悪化しているので老後も安心できない。 *ちょっとしたことでマスコミ沙汰。

  • 公務員 長所 高福利の場合が多い 能力無くてもリストラなし 短所 上の人数は決まっているので 自力がないと平 職種によるが高ストレスの場合あり 一般企業 長所 実力があれば高給料 自分の好きな職種を選べる 短所 会社自体が無くなれば無職 入社する会社を間違えると人生がつむ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる