教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ガイドヘルパーとホームヘルパーについて。 保育士と幼稚園教諭の 資格、免許を取得するために 大学へ通ってい…

ガイドヘルパーとホームヘルパーについて。 保育士と幼稚園教諭の 資格、免許を取得するために 大学へ通っているものです。 大学のうちにとれる資格は 取っておこうと思うのですがホームヘルパーをとってから、 ガイドヘルパーをとるのか ガイドヘルパーをとってから ホームヘルパーをとるのか どちらかいいでしょうか?

続きを読む

442閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ガイドヘルパーは何の? 視覚障害以外はホームヘルパーで間に合います。 というか、ホームヘルパーの資格は既になくなっており、 ヘルパー2級は『初任者研修』となっております。 全身性障害者と知的障害者の場合、 特にガイドヘルパー資格がなくても ヘルパー2級(初任者研修)があれば、仕事は出来ます。 なので、視覚障害者でしたら順番はどっちでもいいですが、 その仕事に就く場合、両方、必要な資格となります。 主様、大学生とのこと・・・アルバイトの予定はありますか? 知的障害者・児ガイドヘルパーの資格は3日ほどの講習で 取得出来、それで、ガイドヘルパーのバイトは出来ます。 なので、取りあえず、3日で取得して、 実務をある程度やってみて、それから 初任者研修に進んでみてはいかがでしょう? その方が理解が深まると思います。 私自身はホームヘルパー2級を取得し、 高齢者介護をしていましたが、 知的障害の理解の必要性があって、 あとでガイドヘルパーを取得しましたが、 一般的にはヘルパー資格があればガイドヘルパーは不要です。 ですので、初任者研修だけを受けて、 ガイドヘルパーは取得しない、というのもあります。 ご参考までに。

    ID非公開さん

  • ホームヘルパーとガイドヘルパーを持っております(^ ^)ホームヘルパーからの方がよいかと思います。ホームヘルパーで勉強した事もガイドにつながります。頑張ってください(^∇^)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる