教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

習い事の教室のおやつ制度が、ガマンなりません。 一回の授業四千円に、材料費がだいたい、二、三千円かかるのですが、それ以…

習い事の教室のおやつ制度が、ガマンなりません。 一回の授業四千円に、材料費がだいたい、二、三千円かかるのですが、それ以外におやつ代が千円かかります。このおやつ制度、生徒の一部が始めたものなのですが、私には負担が大きいです。 自主的に各自が持ち寄るのですが、絶対持って来ない人も一部います。 もちろん、持って来ない人の分も用意しないといけないので、おやつ制度を始めた生徒にイライラします。 おやつを喜んでるのは、先生と始めた生徒の二人で、あとの生徒は仕方なく、という感じで従っています。 この教室でうまくやっていくには、千円くらい、と泣く泣く従った方が良いのでしょうか?何か良い解決案は無いでしょうか?

補足

授業は9時から五時迄で、定員八名ほどです。子供はいなく、大人ばかりの教室です。お金が続かなくて辞めていった若い生徒さんも居ます。

続きを読む

454閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    習い事って何ですか?。何時間くらい?。 生徒は何人なのでしょうか?。 1回の習い事で完食で、家に持ち帰る事は無し?。

  • 習い事の主旨や先生の指導性が深く関係することです。授業料の4千円や時間を気にする様な人はその様な会に参加しなければ良いと思います。なんの組識でも体制に意見が合わない人は異論を言うものです。如何なる組織でも100%が自分の思い通りの事はありせん。 得てして批判をすることは簡単です。一番悪いのはそこに批判だけして去る事です。対策として3点あります。①黙ってその会を去る。②在る期間は諸種の改善策を試みながら努力をする。(その時大切な考え方は個人の損得でなく大勢の思考に添う事です)。③自分がその組織を新しく立ち上げる。以上に関係しなければ、社会的に罪悪でない限り、批判は単なる騒音に過ぎないと思います。

    続きを読む
  • こんにちは。 こういうことは本当に困りますよね^^;私も過去に通っていたグループレッスンでこういった経験ありますよ。 まず、これは生徒間で始めたことであって、レッスンや教室の規約に違反しているわけではないですよね?(もしくは規約の書面などにも記載されていない) 要は、レッスンとは関係ない・・・ということになりますよね?。 でしたら、御菓子などを持ち込まなくても質問者様はなにも悪くはありません。 一部の生徒さんが御菓子を絶対に持ってこない・・・・・とありますが、これも決して間違いではないですよ。 仮にこれで他の生徒さんや先生の態度が変わるようならば、所詮この程度の教室・・・ということで見限りましょう。 特に先生は、皆さんから同じ額の月謝を頂いているわけですから、御菓子を持ち込まなかっただけでレッスンの態度や教え方などなど、変えたりしてはならないはずです。 個人的には従わなくてもいいと思いますよ。 例えるなら、『発表会の会場まで皆さんバスで行こうと思います。ですが事情のある生徒さんは自家用車で来ていただいてもかまいません』・・・この場合【バス=御菓子持ち込みの生徒&先生、自家用車=御菓子を持ってこない生徒さん】というレベルの問題と同じようなことだと思います^^ ご参考までに。

    続きを読む
  • 持ってこない人もいるのなら、1000円という金額にこだわらなくてもいいと思いますが、ダメですか? たとえば、スーパーで売っている300円ぐらいの大袋に入ったチョコレートやキャンデー1袋を持って行って配る、というのでも問題ないかと。持ってこない人がいるのだから、たとえ300円でも文句はないでしょう。それで文句を言われたら、それこそ「持ってこない人もいるのだから」ときっぱり断ればいいのではないでしょうか。 あるいは、「甘いものを医者に止められた」とかなんとかウソをついてお菓子を持って行くのをやめてしまうという方法もアリかと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる