教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士の資格を取ろうか考えています。 今経済学部の大学生なのですが 23歳で大学に入ったので就職の時にだいぶ他の…

税理士の資格を取ろうか考えています。 今経済学部の大学生なのですが 23歳で大学に入ったので就職の時にだいぶ他の学生よりハンデがあるので、何か資格でも取らなければと考えています。しかし簡単な資格を持っていてもあまり意味がないかなと思い、少しでも経済学部に関している税理士の資格を取ろうと思いました。 税理士の資格を取るには相当大変なようなのですが、4年も5年もかけてとる余裕がないので2年から3年で本気で勉強して取ろう(5科目合格)と思っています。 そこで質問なのですが 1.もし税理士の資格が取れなかったとしても、それまでに勉強した事を活かせる職業はどのようなものがありますか? 2.また税理士の資格の勉強を活かして、何か他の資格が取れるのはありますか? 3.他の資格も考えていますが、中小企業診断士やファイナンシャルプランナーなどはあまり就職には直結しない資格だと聞いたのですが、税理士以外に就職に直結する資格はありますか?(この質問はあればでいいです) 御回答お願いします

続きを読む

350閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1についてですが、仮に1科目でも合格されれば、会計事務所や税理士事務所、経理を募集している会社に就職できます。ただ一般企業で経理職の募集は中途採用がほとんどなので新卒では厳しいとおもいます。 2についてですが一番関連があるのは日商簿記です。1級は簿記論より難しいかもしれません。2級は簿記論にはない原価計算があります。3級は簡単だと思います。あとはないです。3についてですが不動産会社だったら宅建とかありますが新卒の場合、司法書士レベルの難関資格でもないと直結する資格はないと思います。金融機関なら証券アナリストちかファイナンシャルプランナーは少しは有利かもしれませんが。

  • 正直、職歴なしで資格重視で就職するのは難しいと思います。 年齢が上がるほど、経験を重視されます。 税理士試験の勉強をしているひとが身近にいますが、周りを見ても1年1科目合格できているとは言えないそうです。 各専門学校のパンフレットのひとたちをイメージしては、甘い気がします。 難易度の高い資格を保険と考えているなら、先ずは大学を卒業して正社員で働いた方がいいと思います。 あと大学在学中に税理士試験で数科目の合格をしておくと、他の資格より就職時に優位になるかと思います。 在学中に専門学校に通って合格しているひとはたくさんいますし、実際学生の合格率も高いらしいです。 ただ2、3年で全科目は厳しいですし、容易に取れる資格で履歴書をいっぱいにしてもある程度年齢がいってればあまり評価はないのではないのでしょうか。 税理士は数字に強くなりますので、一般企業の経理財務のみならず、企業内に意外幅広くいかすことができると思います 企業では日々数字で表しますから、役に立つと思います。 ぜんぜん別分野で言うなら、語学ではないのでしょうか いま語学力は当たり前 900前後のTOEIC保持者は少なくないです 700はざらにいます 転職時に資格はないがネイティブレベルの語学力と言うひともいますし…

    続きを読む
  • どこの大学ですか? 最低限のアタマがないと税理士試験は無理ですよ。 マーチ程度だと8割以上は撤退してますね。 早稲田でも専念して7年かかった人を知ってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる