教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神保健福祉士の受験資格について。 精神保健福祉士の資格取得を考えています。私は、4年制の大学(経済学部)をすでに卒業…

精神保健福祉士の受験資格について。 精神保健福祉士の資格取得を考えています。私は、4年制の大学(経済学部)をすでに卒業しています。精神保健福祉士の国家試験の受験資格を調べたところ、4年制の大学を卒業していた場合、1年の専門学校(一般養成施設等)の通学で受験資格を得られるとのことでした。 福祉系の大学を4年間通い、指定科目を履修して受験資格を得られる方もいらっしゃると思います(むしろそれが通常のルートだと思いますが・・)。そんな中で、全く福祉に関連しない学部を卒業していて、福祉関係の知識がゼロにもかかわらず、1年の科目履修だけでよいというのは、1年間と4年間の学生で、専門知識や合格後の就労に差がでてしまうのではと心配しています。 4年制大学を卒業(できたら福祉に関係ない学部出身の方)して、専門学校の通学の後、資格取得まで至った方がおりましたら、体験談や苦労したことなど教えていただけたらと思います。

補足

そもそも、このような受験資格の取得ルートは心理系の学部出身の方を想定して作られてるものなのでしょうか? そういったこともご存知の方がいれば、回答をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

続きを読む

454閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    経済学部出身の精神保健福祉士です。一般養成施設(通信制)を1年半ほどかけて卒業し精神保健福祉士の受験資格取得後、精神保健福祉士の国家試験に合格しました。 現在は精神障害者の福祉施設で相談員をやっています。 >そんな中で、全く福祉に関連しない学部を卒業していて、福祉関係の知識がゼロにもかかわらず、1年の科目履修だけでよいというのは、1年間と4年間の学生で、専門知識や合格後の就労に差がでてしまうのではと心配しています。 1年間の科目履修だろうが福祉系の四年制大学卒であろうが必要とされる専門知識は同じです。 私の職場にも福祉系の大卒で精神保健福祉士になった方はいますが、専門知識に差が出ることはほとんどないというのが私の実感です。 何故かというとどちらのケースの場合も、「精神保健福祉士国家試験」を合格しなければならないからです。 失礼ですが、1年間の履修のみでは、福祉系の大学と比べ学ぶ範囲や深い専門知識が違うという先入観をお持ちなのかもしれません。 ところが、1年間の履修のみであろうと福祉系の四年制の大学であろうと合格するためには同じレベルの専門知識が必要です。 私も貴方と同じように精神保健福祉士に合格するのは色々な科目の勉強を経た福祉系の四年制卒業者の方が有利ではないかと想像しておりました。 1年間の一般養成施設で教科書をマスターしていれさえいれば、合格できるレベルのものと思っていたからです。 大きな間違いでした。実際の試験には教科書に載っていないレベルや範囲の問題がいくつもありました。 「精神保健福祉士国家試験」に合格するためには、一般大学出身者であっても福祉系の大学卒業者と同レベルの専門知識を必要とされるのです。 もうひとつ。福祉系の大学で学んだからといって必ずしも試験合格に有利とはいないのではないかと感じています。 それは福祉系の大学は精神保健福祉士の養成施設とは違うと思うからです。必ずしも精神保健福祉士の受験対策用の学習・研究を行う場ではありません。 福祉の学問といっても幅が広く、精神保健福祉士に求められる知識とは合致しない場合があるということです。 福祉系の四年制の卒業者の方が、合格率は高いでしょう。 しかし、一般大学の卒業者が合格するためには、同じような専門知識を求められるのです。 決して四年制の福祉系大卒者の方が、精神保健福祉の専門知識が豊富というわけではありません。 よって、専門知識という点に関しては合格後の就労に差ができるということはありません。 ただし、四年制の福祉系大学卒業の場合の方が年齢的に若いわけですから、その面での影響は出るでしょう。 これは致し方ありません。 一方、四年制の一般大学(例えば貴方や私などの経済学部出身者)で受験資格をとって合格した者の場合、それまでの社会経験が生かせるという利点もあります。また、一般大学で得た知識が全く無駄ということはありません。 精神保健福祉士はソーシャルワーカーです。対象者の社会生活や日常生活の支援・サポートをする仕事です。 あらゆる知識や経験が有効です。 ちなみに私が一般養成施設を卒業し、精神保健福祉士になったのが54歳のときです。 運が良かったのかもしれませんが、合格後すぐに就職できました。 >体験談や苦労したことなど教えていただけたらと思います。 精神医学や社会保障論などは比較的スムーズに勉強できました。 しかし、社会福祉原論(当時の受験科目の名称)はとっつきにくかったです。福祉のお偉方が編集者となって記述する文章は難解でした。 よって、一部の科目は養成施設が指定する出版社とは別の出版社の教科書で勉強することにしました。 営業妨害となってはいけませんので、具体的な出版社名は差し控えさせて下さい。 >そもそも、このような受験資格の取得ルートは心理系の学部出身の方を想定して作られてるものなのでしょうか? 心理系の学部出身者を想定しているわけではありません。四年制の大学卒という学歴を重視しているのです。 医師や臨床心理士の場合、6年間の学歴が必要です。さすがに6年間という学歴はハードルが高すぎます。 しかし四年制の大学を卒業したという能力の証明を欲しているのです。それが証拠に、大学を卒業していない方が受験資格を得るための実務経験は4年。四年制の場合ですと実務経験は問われない。 これは如何に精神保健福祉士に学歴というものを求めているかの証拠です。 国家資格に合格できるほどの専門知識を持っていれば、本来学歴など必要ないはずです。 高い学歴を必要とする臨床心理士などの心理職に対抗するためです。 決して心理系の学部出身者を想定しているわけではありません。 これは私の独断かもしれませんが、私はそのように確信しています。 以上です。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる