教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は20歳のシングルマザーです 通っていた専門学校を中退し、 1月7日に子供が生まれるので 半年後の7月8月に保育園に預…

私は20歳のシングルマザーです 通っていた専門学校を中退し、 1月7日に子供が生まれるので 半年後の7月8月に保育園に預けれれたら預け仕事をしようとしています。 生後六ヶ月から預かってもらえるみたいなので。優先順位などいろいろあるので、それまでに仕事が見つからなく漏れてしまった場合は 心配ではありますが無認可の保育園にあずけ、就職し、ランクを上げてから認可の保育園に入園しようと思っています。 そこで、就活なのですが 今は九月なので予定の7月8月までは10ヶ月近くあります。 早すぎるとハローワークなど相手にしてくれないと聞いたのでいつ頃から就活を始めれば良いのでしょうか。 逆にもう遅いでしょうか。 後、シングルマザーの方々はどのような仕事について居ますか? 資格が、 計算技術検定三級 情報技術検定三級 織物設計三級 繊維鑑別三級 基礎製図検定三級 レタリング検定三級 カラーコーディネータ三級 アパレル販売検定三級 色彩検定三級 パターン検定三級 と一応普通車免許 で11個ありますが、 正直簡単に取れる資格ばかりなのと工業高校だったので絶対に取らなきゃいけない資格が多く先生にあまり使えないかもと言われたものばかりです。 専門学校は服飾に行っていたので辞める前にできるだけ受けれる資格は全て受けて取得しましたが三級ばかりなので不安です。 この仕事のできない期間になにか資格の級を上げようとは思っていますが、 これだけあれば就職なんとかできるでしょうか? この’†–中の資格を持っていて今仕事に役立っている方はどんな仕事をなされて給料はいくらほどでしょうか? 自分でもいろいろ調べていますが 調べ足りない事や 実際に経験している方、知識のある方にも 教えていただきたいので質問しました どうか回答お願いします。 もうとりあえず就職できれば 職種にはこだわって居られないと思っているのでとにかくいろいろな職種を知りたいです

補足

私は出産後の質問をさせていただいいるつもりです 希望もなにも今からとりあえず調べた事を実行するしか私にはできません 言葉が足りなかったかもしれませんが 今から就職などとは流石に考えていません。 出産後ことです。 夢、希望を持つのはどの就活者にも当たり前だと思います。 調べた事がすべてその通りになるとも思っていません。 私はただ今のうちにいろいろ調べておきたいのです。 どうか回答お願いします。

続きを読む

324閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まだ 実際に保育園へ預けたり 働きに出るまでに 考えられたり 対処出来たりする時間があると思いますので それに対しての情報をお伝えしますので参考にして頂ければと思います。 貴方が、働きたいと思った時 どんな仕事?それ以前として どの採用担当者も 子供が風邪を引いて一週間自宅で看病しなければ ならなくなった時どうするの?とか 保育園から子供が発熱したので直ぐに迎えに来て欲しいと 連絡が入ったらどうするの?を考えますので この点について その場合は、○○○で対応出来る様に してありますので大丈夫です 職場や仕事に迷惑を掛ける様な事はありません と採用担当者を納得させられる回答が出来る様に これからの時間を使って環境を整えておいた方が良いと思います。 もう一点として どこの保育園も0歳児枠が少ないのが現実です 相談したり聞いたりするのは今からであっても 全く問題ありませんので 地元の自治体(市役所等)の子育て担当者を訪れて 来年一月に出産しその後0歳児を保育園に預けて 働きに出たいと思っています と伝え 地元での生の情報を入手したり 相談にのってもらっておく事も 今から出来る事の一つになると思います シングルマザーを支援している各種制度もありますので それについても ついでに聞いておくと良いと思います 高卒資格を持っていますし これだけの資格を持っている方ですので 貴方個人の人物像としては、必ずどこかの職場で採用される人だと これは、建前ではなく本音で思えます 採用担当者は、これだけの資格を取れる人ならば 一生懸命頑張れる人なんだな 直ぐに諦めたり いい加減な人ではないんだな と言った人物像を想定するからです 貴方だから ではなく 乳幼児・幼児を持つお母さんに対しては どこの職場も先程お伝えした事を心配しますので その点だけ 今から納得させられる回答が出来る様に 準備しておいた方が良いと思います。 貴方の生活状態を全てわかった上で 貴方を採用してくれた職場がありましたら その職場は、世の中では数少ない職場だと思って 雇ってくれた事に感謝して どの職場でも 多少嫌な事 思い通りにならない事があって当たり前 と良く理解した上で 子供の為子供の為と我慢して 辞めずにとにかく続ける事だと思います

  • 質問者様は決定的な勘違いをされている。他の回答者も勘違いをしています。「資格」と「検定」は違います。質問者様は「資格」は1つ、「検定」を10持っているのです。私も資格と検定は32持っていますが、検定は、あまり役立ちません。「資格」を取ることを進めます。

  • まず職種は何をご希望ですか? そこから決めないと… それによって使いそうな資格が違います。 また今お持ちの資格を活かしたいならば、 2級を合格しましょう。 お持ちの資格をあまりよく知りませんが、 履歴書に記載できてアピールになるのは 2級以上とよく言われます。 3級だと誰でも取得できる感が否めませんから。 また保育園入園まではどなたがお子さまを看る予定ですか? ハローワークにせよ、面接にせよ お子さまを看てもらえる方がいないと無理です。 (マザーハローワークがありますが、やはり看てもらえている方がゆっくり調べたり相談できます。) 保育園入園してからも お子さまの体調不良なんかの時は どなたか看る方いらっしゃいますか? 親御さんとかで仕事の都合がつけば看てもらえるとかでは厳しいです。 地域にもよりますが、 田舎ほどシングルマザーに厳しいです。 偏見がどうしてもある感じがします。 (今田舎に住んでいるので感じるのは、シングルマザーは珍しくはなくなりましたが、採用は避ける会社があると耳にします。) どういった地域にお住まいかはわかりませんが、 覚悟はしてください。 どのみち産後2ヶ月は動けませんから、 まず早くてもご出産後2ヶ月でハローワークに行ってみてください。 具体的に動くのは就職予定の2~3ヶ月前くらいからでしょうか。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 採用担当してます。文章拝読致しました。弊社でも今まで何度かシングルマザーの方の面接をしたことがあります。 我々が一番気になる事は、お子様が病気になって預けられない時の対応策や貴女ご自身の結婚の予定です。 企業も必要だから採用するのです。貴女が仕事ができればできる程、急に休まれたり、辞められたりすると困ってしまいます。 勿論先の事は誰もわかりません、しかしどの程度対応策を考えているかで貴女の人間性を推し測る事は出来ます。 それから、資格については履歴書には記載しても結構ですが、面接では自分から触れない事をお勧めします。私は資格を自慢する人間が大嫌いです。殆どと言って良いくらい仕事が出来ません。 就活は出産されて落ち着かれて始めれば良いです。今は可能な限り図書館でも行って多くの本を読んで下さい。ジャンルは問いません。人間は言葉によって人格が形成されます。どのタイミングでどの言葉をチョイスするかでその人の人生が決まって行きます。従って良い言葉を沢山自分の中に入れておくことで、幸せな人生が開けてきます。またお子様の情操教育にも繋がります。 ご健闘祈念致します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル販売(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる