教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自衛隊の階級についてです なんで2士から階級が始まるんですか? あと2士、1士、士長の定年退職の年は何ですか いつ…

自衛隊の階級についてです なんで2士から階級が始まるんですか? あと2士、1士、士長の定年退職の年は何ですか いつまでいられるのか教えてください

3,287閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以前は3士の階級がありましたが、平成22年10月1日を以って廃止されました。 自衛隊法では特に3士は自衛隊生徒の指定階級ではなかったのですが、陸上自衛隊生徒制度等に於いて3士は自衛隊生徒(主に中卒で曹候補となる生徒)を3士としていたため、いわゆる『少年兵』(18歳未満)であり、国際条約の『武力紛争における児童の関与に関する児童の権利に関する条約の選択議定書』(少年兵条約、2002年2月12日効力発生)に基づき、自衛隊生徒制度が廃止され、また人事予算などの関係から、自衛隊の階級が見直され、自衛隊生徒制度の廃止などに伴い、3士も同様に廃止されたため、以前は3士からだったのが「2士」から階級が始まることになったのです。 なお、2士、1士、士長は、いわゆる「任期隊員」(会社でいえば正社員じゃなく契約社員に相当する)である為、定年は設けられていませんが、常識で考えれば、当然、正社員の定年より早く除隊を奨められ、任期継続の限界が4~5期なので、例えば陸自の任期2年を5回努めれば自ずと除隊させられるので、それまでに正社員である3曹以上に昇進する必要があり、3曹に成るには昇進試験などもある為、任期隊員からだとなかなか狭き門のようです。 なお防衛省HPに、自衛隊の階級と定年の関係が書かれていますので、参考にしてください。 自衛官の階級(防衛省HPより) http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/class/ これによると、それぞれの階級と定年は以下の通り。 階級(定年) 将(60) 将補(60) 一佐(56) 二佐(55) 三佐(55) 一尉(54) 二尉(54) 三尉(54) 准尉(54) 曹長(54) 一曹(54) 二曹(53) 三曹(53) 士長(-) 一士(-) 二士(-) なお補足ですが、准尉とは本来は准士官制度に於ける上級下士官の階級であり、少尉候補生ではなく、将来は『准尉』は無くなり『上級曹長』に名称が変更されます。 (補足) 将でも幕僚長の定年は62歳です。 以上、補足します。

    1人が参考になると回答しました

  • 各国軍隊の階級構成を参考に作られたからです。定年は任期制隊員(陸2年、海・空3年)毎に退職するか継続して勤めるか決めます。候補生では曹に約8年(私が現役時)で合格しなければ退職でしたよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

陸上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる