教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして! 今年の春から立命館大学2回になる文系です! さっそくなんですが何か資格を取りたいとおもっているのです…

はじめまして! 今年の春から立命館大学2回になる文系です! さっそくなんですが何か資格を取りたいとおもっているのですが 将来役に立つ資格とはなんですか? 今持っている資格は簿記3級で今はTOEICの勉強をしており、 年内にとりあえず簿記2級を取りたいと思っています! 公認会計士と税理士は聞いたことがあるのですが今から勉強して在学中に取れるのでしょうか? また就活の前までに資格はとっておいた方が良いのでしょうか? 長々すみませんが回答お願いします!

続きを読む

611閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    税理士試験については、去年在学中に合格(科目合格ではなく、官報合格)した人は片手で数える程度だったはずです。 ですから不可能です。 ただし、科目合格なら可能です。 公認会計士試験は、税理士試験より短期型ではありますが、世間一般的に税理士試験より高難易度です。 ただ、詳しいデータを知らないので名言はできませんが、不可能に近いかと。 これらの資格を取るには独学ではほぼ不可能で、専門学校へ通う等が必要です。 ところで、就職活動のためにこれらの資格を目指すのは明らかに方向違いかと。 就職活動用で簿記関係の資格がほしいなら簿記1級があります。 ただし、簿記1級は会計士や税理士よりは遥かに簡単ですが、合格率は10%程度しかありません。

  • 税理士試験しか詳しい事は言えませんが、受験資格が必要ですので、質問者様の場合は早くても大学3回生からしか受験出来ません。学生が受験資格を満たさない場合は日商簿記1級か全経簿記上級の合格が必要です。 ですので、来年の夏(7月下旬~8月上旬頃)が1回目の受験です。 在学中に税理士試験5科目取る人は国税庁ホームページにも掲載されていますが、1桁しかいませんので不可能に近いかと思います。ましてや就活前にとなると3回生の受験の年に1発で5科目合格しないといけません。(1年に5科目取る人は20年に1人の逸材とまで言われます) ただ科目合格は可能です。就活での評価となると科目合格は税理士事務所の就職以外で評価してくれるか微妙な部分もあります。上場企業の経理では税理士の簿記論や財務諸表論よりも日商簿記1級の方が評価されるという話も聞きます。将来何を目指したいかにより目指す資格を定めた方が良いと思います。 中途半端に資格が欲しいだけで会計士や税理士を目指しても途中で挫折する可能性が高いです。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • ①公認会計士試験は、在学中に合格する可能性は無きにしもあらず、税理士試験は無理っぽいですね。 それは、とれるものならとっておいた方がいいですが、簡単には取れないんですよ。 ②公認会計士試験のスケジュールを考えると 2回生の5月の短答式試験にはいくらなんでも間に合わない。 まともにチャレンジは、2回生の12月の短答式受験、これにアウトだと3回生の5月の短答式受験 なんとか合格すれば3回生の8月の論文試験 これでうまくいけば、3回生の11月の合格発表これが、ギリギリでしょうね。もし、これに合格できないと、4回生の11月合格発表。これじゃ就職には間に合わない。 3回生の8月の論文試験まで、1年と半年しかない。これで合格しようと思ったら、気がくるわんばかり勉強しないと。しかも、大学の単位も取りながら。 ③税理士試験のスケジュールを考えると 2回生の7月の試験は、5ヶ月しかなのでてんで間に合わないでしょう 3回生の7月で、2科目もしくは3科目受験 4回生の7月で、、2科目もしくは3科目受験 これで、すべてうまくいっても、4回生の12月に合格発表。てんで、就職には間に合わない。 4回生で、5科目揃えるのすら、気がくるわんばかりの勉強をしないといけない。まして、3回生で5科目揃えるなんて。 、

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる