教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員試験について質問があります。 ① 大学卒業後に民間で働かず、アルバイトをしながら専門学校に通うあるいは独学で…

地方公務員試験について質問があります。 ① 大学卒業後に民間で働かず、アルバイトをしながら専門学校に通うあるいは独学で勉強しながら公務員試験を受験し合格する方は多いですか?② 企業で働きながら勉強して公務員試験に合格する方は多いでしょうか?というよりも可能なのでしょうか? この場合、専門学校へ通うというよりも通信系での勉強となりますか? ③ 企業で働いていたものの、その仕事を辞めて①の様にアルバイトをしながら勉強して公務員試験に合格する方はいるのでしょうか? ④ ①と③の場合やはり新卒の人と比べるとやはり不利になってしまい合格することは難しくなってしまうのでしょうか? あと①と③で年齢制限までに合格しないと、職がなくなりお先真っ暗ということになってしまうリスクはありますよね?27歳ほどで就職するというのは難しいようですし。 ※①と③は一人暮らしではなく、実家暮らしと仮定します。 もしも働きながら受験して合格した、あるいは仕事を辞めて勉強して合格したという方の意見が聞ければ嬉しいです。長文および駄文ですみません。自分の考えは甘いのかもしれませんが回答よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。地方公務員試験においてやはり何回も落ちてしまうと合格する可能性はどんどん減少してしまうのでしょうか?例えば平成26年度の試験を受けて落ちて、平成27年度の試験を受けて落ちて、というのと平成26年度を受けずに、1年間頑張って平成27年度を受けて落ちるのとでは前者の方がそれ以降の合格のチャンスは減ってしまうのでしょうか?チャンスがあればどんどん受けた方がいいのでしょうか?

続きを読む

255閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は大学卒業と同時になってしまったので詳しくはわかりませんが一応合格前は予備校にも行ったのでその部分も含めて回答します。 ①多いです。卒業の少し前に急に公務員になりたいと思う人もいるようで一年勉強して合格する方多いです。面接でも一年なら「どうしてもなりたいから勉強していました」と言う理由で何とかなります。 ②これも多いとまでは言いませんが一定数います。多くの方は通信や独学で勉強しています。一部定時で帰れる人は予備校にきていました。退職して目指す場合は自分の人生を賭けた勝負をすることになります。勉強して受かれば良いですが失敗した時のリスクは通常の倍以上だと思います。 ③同じくですがいます。この場合は経験者採用枠を使用する方も多いので勉強して受験と言うよりは転職に近い感覚ですね。一般受験と違い技術を活かせる人材専用の採用枠なのであまり大量に落ちたと言う話は聞きませんね。 ④面接限定の話ですが当然理由は聞かれます。有利不利があるとするなら質問に答えやすいかどうかの差ではないですかね?新卒だと「入ってやりたいことある?」で済むところが既卒や経験者だと「なんで?」や「入って具体的に何が出来るの?」みたいに一つ上のレベルを要求されるのだと私は思います。 「年齢について」私の同期は27歳で入ってきましたので年齢で合否が決まるとは必ずしも言えません。やはり受験可能ラインであれば魅力的な人材は採用されます。逆に悪い言い方をすればただ年齢だけを重ねた人材だと判断されれば落とされてしまいます。年齢に関しては地方よりも国の方が比較的優しいです。ですが優しいと言う事はライバルが多いと言う事ですので楽観的な考えはいけません。 「補足について」 それは受験地ごとに異なるでしょうから一概には言えません。ただ、落ちた次の年の受験の面接官が同じ面接官で相手が覚えていたと言う話は聞きますね(あくまで一例ですが)。筆記で駄目な場合は面接や来年の再受験にはまったく関係してこないので大丈夫ですが面接で落ちた場合は面接官が同じでない事を祈るしかないですね。 複数受験については当たり前ですがした方が良いです。受けられるだけ受けましょう。私が受けた時でも追加募集も含めて10か所以上は受験可能でした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる