教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動における通関士の資格取得によるアドバンテージについて

就職活動における通関士の資格取得によるアドバンテージについて現在大学2年生で、いよいよ来年に差し迫った就職活動に向け少しづつ準備を進めております。 語学を活かした仕事がしたいと考えており、海運・商社などの営業職を志望しています。最近は貿易・通関業務への理解や知識を深めたいと考え、通関士の勉強をしているのですが、いくつか疑問が沸いていきました。 ①通関士という業務自体には納品書が読み取れる程度の英語力しか要されないとの情報をよく目にします。語学を活かし た仕事を志望しながら、通関士の資格を持つことを矛盾と捉えられたりすることはあるのでしょうか? ②通関士の資格をもって海運業の営業職に従事することは、無資格者と比べて大きなアドバンテージはあるのでしょうか? ③就職活動にあたって通関士の資格が「貿易への高い関心」をアピールする材料には成り得るのでしょうか? 以上三点、現在海運・商社業に従事されている方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答の程よろしくお願いいたします。

続きを読む

351閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①貿易関係で働きたいと思えば、自然と英語ができないと駄目。 通関士かどうかなんて無関係 ②大きくはないでしょうね。「積極的に頑張ってるんだな」という印象はあります。 ③それはあなた次第。 資格を持っているだけでなく、貿易や貿易業を営む会社の知識があれば、アピールは可能。

  • 海運業ですが、通関士ではほとんどアピールになりません。 関係会社や業者に必要な知識であり、海運業自体では必要ありませんし、残念ながら難易度的にもそれほど高くないと思いますので。

  • kjclaiurhfさんと同感です。捕捉まで。 そもそも通関士が活かせるのはフォワーダー(NYKロジ、KWE)かもしれません。フォワーダーは語学が活かせます。 ①矛盾とは思いません。努力したんだなとは思います。ただ海運において経験資格の序列は、ネイティブ英語力、TOEIC990or帰国子女、留学経験(一年以上)ビジネスレベルの第二外国語力を示す資格>自頭の良さを示す高難易度資格>公認会計士、簿記一級orFASS>通関士だと思います。通関士は取得する学生もいるのでコモディティ化していますし、本質とは少しズレています。通関業務はアウトソーシングですので。商社はビジネスができるヒト、そしてヒトの魅力を重視しています。 ②大きくはないです。専門用語がわかるくらいでしょうか。語学の方がビジネスに直結します。外国語で本気のケンカができれば大きなアドバンテージです。 ③関心はアピールできますが、得られる評価は無資格者よりも頑張ったんだ。くらいです。②の通り語学関連の方が採用側は刺さります。また関心があることをアピールするのではなく、会社に以下に貢献できるか?というポイントをアピールされることをお勧めします。これはどんな会社でも言えることです。 失礼ながら大手海運は学歴には気をつけてください。就職四季報の前年内定実績を確認してください。商社は魅力があれば可能性がありますので、そこらへんは比較的緩やかです。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる