教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で採用試験(地元市役所、県学校事務)を受ける者ですが、受験のための対策などについて教えてください。

高卒で採用試験(地元市役所、県学校事務)を受ける者ですが、受験のための対策などについて教えてください。現在、1年ほど前より教養試験の学習を進めており、試験前までに志望動機や自己PRや面接や小論文の準備をしようと思っています。筆記試験はまだ、苦手箇所もありますが、以前よりできるようになったので試験前までに完璧に解けるようにしようと思っています。受験のチャンスが自分の都合上今年しかないので絶対に合格したいと考えており、一生懸命に勉強をしております。 しかし、面接以外の書類に書く内容(自己PRや志望動機など)や面接、小論文などがほとんどやっていなかったため、すぐに始めようと考えているところです。そのため何から始めて良いかわからない状態です。公務員の塾に通っていますが、筆記試験以外は自分で対策する必要があるみたいです。 まず、職場でどんな事をやっているのかを調べて、志望動機や自己PRにつなげて行こうと考えているのですが、なかなか難しいです。また職場の研究ノートみたいのも作りたいと考えていますが、どのように作っていったら良いのかわかりません。職場のページに政策や広報のPDF版があり、政策などの載っている数十枚〜数百枚もあるPDFの資料はわかりにくいので、広報をメインに調べる予定です。絶対に調べておいた方がよい内容や試験までに考えておくと又は対策すべきとこがあれば教えてください。 市役所に関しては、そこの職場が取り組んでいることなどを中心に考えているのですが、学校事務はどうすれば良いでしょうか。県職員ですので、県庁を受験する人の対策+学校事務の対策が必要でしょうか? 学校事務は市役所と比べて情報が少ないのですが、研究するための資料で良い物があれば教えてください。 自己PRに悩んでおり、現在大学1年生なのですが中退しての受験となります。大学は半年しか通っていません。 そのため、高校や中学までの出来事でアピールできる事を探そうと考えています。高校時代は通学が遠距離だったため部活動はやっておらず、友達と専門分野の資格を沢山取得していたことぐらいしかないです。また、高校や大学の学部や取得した資格などは、事務職と関係のない物が多いので困っています。 しかし、中学時代は部活動やボーイスカウトなどもがんばっており、アピールできるポイントが何個かあるのですが、4〜5年ぐらい前のことでもいいのでしょうか。 長文で失礼しました。

続きを読む

365閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    それが無関係の返答である場合、私は残念です。 私は特別の資格を理解しませんが、それは自己PRに関して圧倒的に答えます。 より有益な場合、私は喜びます。 私は、公職で一度働いています。 彼が公職へ連れて行かれれば、それは印象づけることをそれを呼ぶために自己PRと呼ぶことにとって重要です! そのような利点で? 資格は働くために直接リンクする最多の十分なものを備えたひきつけるポイントですが、さらに、それは多くの資格を持つために熱心な労働者と呼ばれます それはいずれにしても上訴可能です。 多くの種類が得られる場合、あなたが仕事の関係の存在を心配しており訴えるかもしれないように、それは話です。 ので、

  • 自己PRについて重点的に回答します。 一応私は役場に勤めています。 自己PRと言うのは、役場に対して自分を採ればこのような利点が有る!と言うのを印象づける事が大切です。 専門的な資格というのが私にはわかりませんが、 多くの種類を取得しているなら仕事の関係の有無に関わらずアピールしてもいいと思います。 資格というのは仕事に直結するものが一番良いアピール点ですが、多くの資格を持っているというのも努力家というてんでアピールできます。 的はずれの回答でしたらごめんなさい 少しでも為になれば幸いです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボーイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる