教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、42歳(昭和47年生まれ)なのですが、商業空間デザイナー(店舗デザイナー)を目指したいと思ってます。業界に詳しい方、…

今、42歳(昭和47年生まれ)なのですが、商業空間デザイナー(店舗デザイナー)を目指したいと思ってます。業界に詳しい方、ご意見を伺わせてください。建築関係の仕事をしてきましたが、現場作業員や営業職など、設計やデザインとは無縁で、内装デザイン、インテリアなど初心者と思ってもらって構いません。 今後、空間デザイナー(店舗デザイナー)の仕事につくためには、どのような道をたどるのが一番よいでしょうか?(一時仕事はやめて昼間から通うつもりはあります) ①大学(武蔵野美大の空間演出デザイン科や多摩美大の環境デザイン科)を受けて、就職する。 ②専門学校(桑沢デザインなど)を卒業して、就職する。 ③今の状況(42歳、素人)で入社させてもらえる店舗デザイン事務所などに就職して(あればですが)、雑用からでもやりいずれ、デザインをさせてもらえるように頑張る。 ④その他 取れる資格はすべてとるつもりでもあります。特にあったらいい資格(2級建築士、インテリアコーディネーター)なども教えていただけるとありがたいです。 もともと、難しい条件であることは承知してますが、その業界の関係者の方から見て率直な意見が聞きたいです。 真剣ですのでどうかよろしくお願いします。

補足

現時点で回答いただいてる3名の方、貴重な意見ありがとうございます。幅広くいろんな方の意見もうかがいたいので、業界の現状に詳しい方、ご意見お願いします。 専門学校の方を詳しく調べてみてますが、ほんとたくさんの学校があるんですね。就職、実践的実力に強い学校どこなのでしょう?重ねてお願いします。

続きを読む

490閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、インテリアデザイン事務所を経営している者です。 店舗のデザインであれば何よりも体力勝負になります。(仕事での徹夜や現場作業などが日々繰り返されるので) その為、ご自身の年齢も踏まえるとあまり基礎的な勉強に時間を掛けず、体力もあるうちに業界に出た方が良いとは思います。 私の意見としては、①・③は時間が掛かりすぎます。 あくまで目的はご自分で店舗のデザインをしたいという事ですので、②の専門学校で1年程度学び(これもなるべく早く卒業できる方が良いでしょう)、早くデザイン事務所に入ってしまった方が良いです。 心配な点は、ご年齢も高い状態ですので、会社側が受け入れてくれるかどうかが難しいでしょう。解決策は、現場作業員の経験があるのであれば、デザインと現場管理をしている会社で作業員の経験をかってもらい、デザインと現場を並行して仕事をしていくのが良いのではないでしょうか。 ※上記は③の方法とは全く異なり、最低限のデザイン技術を学んだ状態で就職する事がポイントです。 ④に関して言及しておりませんが、「諦める」という事も選択肢でしょう。※そのつもりは全く無いと思いますが、如何せん店舗デザインに限定されるとそれも考えるべきとは思います。 全ての店舗事務所がそうではありませんが、兎に角忙しい日々です。 デザインが何度も変更になりながらも開店日が決まっているので、それに間に合わせるように現場を見ていかなければならない等、それこそ最初は寝る暇がないと思います。 20代・30代であれば無理が利く事も、40代であればそう簡単ではないかもしれません。 空間デザインは店舗ばかりではありませんので、お勉強されながら見定めるのも良いかも知れません。 また、資格は有って困ることは無いですが、資格取得のための勉強時間をデザイン技術を磨くために使った方が良いと思います。

  • >今、42歳(昭和47年生まれ)なのですが、 >建築関係の仕事をしてきましたが、現場作業員や営業職など、 結論から先に申し上げますが、今から学校に通うことを考えるべきではありません。 作業でも営業でも、実務を通じて実績を積み、デザイン分野に進出していくことを考えるべきです。 そういう観点からは、 >③今の状況(42歳、素人)で入社させてもらえる店舗デザイン事務所などに就職して(あればですが)、 の一択です。あなたは素人と言いますが、建築関係の営業職として相応の経験を積んでいるのであれば、店舗設計の営業職として採用してくれるところは探せばあると思います。 >雑用からでもやりいずれ、デザインをさせてもらえるように頑張る。 雑用ではなくて、営業から入っていけばいいでしょう。 デザインの営業をやっていれば、デザインの素養や知識は必須ですから、仕事を通じて自然と身に付いて行くはずです。 2級建築士であれば、仕事をしながら資格を取得することもできます。 >業界の現状に詳しい方、 今まで建築関係の仕事に就いていたのであれば、あなた自身も業界人でしょう。この業界では、営業力が重視されていることは、よくご存知なのではありませんか? 質問の文面を見ていると、営業は苦手だし、かといって作業はイヤだし、ならばデスクワークに転進、という風に読み取れるのですが、年齢的に1からのスタートではもう遅いです。

    続きを読む
  • 業界の人間ではなくゴメンなさい 娘が服飾の高校に行ってます 一度でも桑沢デザインを進路に考えた方なのですが、新卒でも桑沢や美大に進むにはたくさんお金と才能がないと無理だと思ってます お金さえあればデザインの専門学校はたくさんありますが、桑沢デザインは別格です 美大もそうですが、桑沢も入学するためにみんなデッサンの予備校に通う人が多数です 入試にデッサンの実技試験があるからです また、年間最低150から200万を用意することになりそれだけ苦労して入ってもちゃんとした就職出来るのは1部の人です 趣味範囲で終わる人もいるのも現実です 娘の同級生に美大を目指している子がいて美大の予備校に通っていますが、美大はデッサンの力と学力もかなりないと入学出来ないので桑沢デザインも視野に入れてます ただ、美大に合格して桑沢を不合格と言うのもあり18歳の人が苦労している現実で申し訳ないですが、今から目指すのは非現実ではないかと思います 仮に入学出来ても卒業で50歳に近く、勉強したとはいえすぐには使えないので10年出来るか?の人を採用するのは冒険でしかないです 自分で会社を持っていて誰かに任せつつ、勉強するならわかりますが‥ 他の専門学校や桑沢の学校説明会などにも行きましたが、桑沢は空間デザインも含めてレベルははんぱないです 悩んでいるなら行ってみればどうですか? 勉強になると思いますよ

    続きを読む
  • 収入が無くても生活出来る方なら、頑張ってみたらいいと思いますが、そうでないなら諦めた方が思います。 一人前になる(会社に利益を与える)のに10年はかかります。やっと一人前になったら定年なんて人を雇う会社があると思いますか? 今から机上の勉強をするより雇ってくれる会社を探すべきです。今から学校で学んでも可能性は大して変わらないです。 面接まで辿り着いて、学校で学んだら採用すると言われたら行けばいいでしょう。 少し世間の厳しさを知るべきだと思いますけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

空間デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる