教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。 職場での資格取得について悩んでいます。 私は10年程前から調剤薬局の事務として働いています。この調剤薬…

こんばんは。 職場での資格取得について悩んでいます。 私は10年程前から調剤薬局の事務として働いています。この調剤薬局は現在薬剤師4名、調剤補助1名、事務3名です。処方箋枚数は100枚ぐらいです。最近、事務にも登録販売者を取って欲しいと言われています。一般医薬品のアイテムも50品目ぐらいです。処方箋薬も難しい薬ばかりあり、私たち事務では登録販売者を取っても患者さん(お客さん)に自信を持ってこれなら大丈夫と勧めれる自信はありませんし、患者さん達は薬剤師を同じ場所にいるなら薬剤師を求めるでしょう。薬剤師4名いるのに、やはり登録販売者を取るべきなのでしょうか? 仕事だから口答えせずに資格取得するのがやはり常識なのでしょうか? 他の事務員もみんな私と考えは同じです。事務員も資料作成や患者さん対応在庫管理など結構仕事キツキツです。勿論、公休さえ取ってない状態です。これ以上仕事が増えることになると、かなり負担だと感じています。多分、登録販売者を取っても給料もあがる見込はなさそうです。私は前職でも6年間調剤薬局で現在と同じように事務をしていましたが、今の職場へ転職しても経験など関係なく初任給と同じなんです。 もし宜しければ皆さんのお考え教えて参考にさせていただきたいです。 皆さんならどうされますか?

続きを読む

205閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    取れる資格は取っておくべきです。 それだけ一般薬に気がない薬剤師ばかりならなおさら事務員に取らせたいのが経営者の考えです。 そこの薬局はどうなのかしりませんが、今はどの企業もHPを作ってますし、消費者もHPで情報を集める傾向があります。 HPでは、スタッフ紹介で、薬剤師何名、登録販売士何名と数字で出しているところも多いです。そういう企業努力を消費者は見ていますよ。 薬局も淘汰の時代が来てますので、一歩でも前に進むべきでしょう。

  • 不満がある職場のようなので、仮に辞めるとかになった場合、あの時取ってたらって思うと思いますよ。 簡単にダレでもとれるもんじゃない資格ですよね。 私ならとります。

    続きを読む
  • 薬局として開局しておくのに、もし薬剤師が在宅へ出かけてしまったら・・・登録販売者を置いておかないと閉めなくてはいけなくなるので、窓口だけでも開けておきたいと登録販売者が必要になります。 忙しくなるかどうかは不明ではないでしょうか?公休は、休ませる義務があるので管理薬剤師に休みを取れるように管理してほしいと訴えては?登録販売者を取ったら少しは意見が言い易くならないでしょうか?

    続きを読む
  • 厳しい言い方になるかもしれませんが、質問文を読んで感じるのが「概ね自分の利害しか判断材料になっていない」と「使うことがなさそうだから、取らなくても良い」という向上心皆無の負け犬的な発想です。 チャンスがあるなら取ってみようという発想はないのでしょうか? 薬の販売の担当者の中に、登録販売者としての氏名が多い方が多少のアピールポイントになる可能性もありますしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる