教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

矛盾でいっぱいの生活を送っています 好きな科目と得意科目。これもその1つ 他にも 人を想う気持ちで内心と実際言葉に出…

矛盾でいっぱいの生活を送っています 好きな科目と得意科目。これもその1つ 他にも 人を想う気持ちで内心と実際言葉に出すこと これもまた矛盾。例えば それこそ家族に暴言 それほどにまで頭来てるけど 自分が豹変したというそれに囚われ内を明かすことができない… 簡単に言えば 人間の一種の感情です。怖くなる それに対してやる側はちょっとうち気味に そんな感情を内にしながら送っています 質問なんですが それこそ 幼い頃とかドラマとしょっちゅう見ていましたが憧れは感じませんでした 今ではネット内での動画視聴。ドラマを見ています それによって憧れを抱きました しかしながら あがり症 されど 目立ちたがり屋 一度慣れてしまうと 鬱陶しいほどに絡んでしまう そんな自分なんですがね 現在18。その上 コンピュータ関係の学校へ行っている そんな 自分でも 可能不可能はさておき 可能性はあるのかな?と。。。 まぁ それに関しては 全くの無知に等しいので 調べていくつもりではあるけれども その上で 俳優願望というのがね 何故か今になって強く・・・ まぁ あがり症克服の助言も加え 俳優になるための過程というのを教えてくれませんか?

補足

目指す というより 行くべき過程の中で 映像俳優ですっけ? それで まぁ普通の俳優というのに というわけです。 その先その先目指すのはあるのですが… 養成所というのが 存在しているのは分かっています で、初心者であがり症 こういう人がいるということも知っています というわけで追加で知りたいのは どういう養成所があるのかなと思いまして

続きを読む

122閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    俳優の養成所というと、学費がかかるので入ったことはないですが、いきなり劇団に入ってマンツーマンで俳優さんから教えてもらう……そういう経験の立場から書きますね。 俳優修業というものは、学校で学ぶものではなく、肌で現場を感じ、「弟子入り」が基本かと…。 (そういえば仲代達矢が主宰の「無名塾」は学費が無料らしいです。) 誰でも、手っ取り早く俳優になりたければ、まずはアマチュア劇団でもいいので、演劇雑誌などの募集をみて応募すること。 よほど大人数の劇団でもない限り、明日からでも、役は回ってきますよ。 体をほぐしたり、発生練習もさせられます。 歩きかたの訓練もあります。 ダンスの訓練もあります。 パントマイムといって、(ドアがないのに)ドアを開けて部屋に入る仕草とか、テーマを決めて3分だけ一人芝居をやって下さいとか、そういう訓練もします。 劇団によって、オリジナル脚本しか上演しないところもあれば、有名作家の作品ばかり上演する所もあります。 有名作家の作品だと、お客さんはいっぱい入ります。 劇団にはいろんな役割があって面白いです。 トンカチが好きなら、舞台美術を作るのを手伝ってもいいし。 機械に興味があれば、舞台照明をやらせてもらえます。 営業に興味のある人は、いろんな飲食店に行って劇のチケットを置かせてもらいに回ったり、固定客に公演のDMを郵送したり。 いろんな人が関わって、見たいお客さんから問い合わせもきて。 2、3ヶ月かけて練習の後、本番を向かえる醍醐味は、なかなかのものです。 テレビは1回録画してしまえば終わりですが、舞台は毎回ナマのお客さんの前で演技するので緊張の連続ですが、毎回笑う箇所が違ったり反応が変わって面白いです。 「コジキと役者は、3日やったら忘れられない」という諺?もあるくらいですし。 で、皆そうやってるうちに、もっとメジャーになりたい人もいて、オーディションを受けにいったり、もっとうまい劇団に引き抜かれていったり…。 俳優養成所とかプロダクションに応募して入って、そこから少しずつ役をもらって勉強するのもいいかも知れませんが、よっぽど才能がない限り、お金を吸いとられるだけという感じがします。 だったら、劇団でさんざん訓練したほうがいいかなと……。 エキストラの仕事から入る方法もありますよ。 私の場合は、アルバイト雑誌のフロムAに、エキストラ募集が載っていたので応募しました。 オーディションはなく、登録料も不要で、「明日から来て下さい」 といわれ、おもに通行人や喫茶店でコーヒー飲んでる客とかでしたが、役をもらいました。 テレビ役者もエキストラも、舞台役者のように何日も練習したりしません。 やり直しがあっても、1、2回のみ。 一発勝負って感じです。 それで演技を決めないといけない。 エキストラは演技力はいりませんが、現場の雰囲気を学ぶのには良い経験です。 で、10回中、1回ぐらいはセリフを言わされます。 ほんの一言ですけどね。 それが「チャンス」だったりとかします。 有名な監督さんも見てますから。 まあ、セリフを言ったはずなのに、後から放映されたのを見たら、カットされていた…なんてこともあったりしますが(笑)。 エキストラは東京以外はほとんど仕事がないと思いますが、劇団なら全国にあります。 劇団(舞台役者)は、食べていけませんけどね…、劇場費用が結構かかってしまうので。 むしろ本物の役者は劇団にいっぱいいるんですが。 西田敏行なんかは典型的な舞台役者です。 「テレビや映画は、あれはアルバイト(笑)。舞台だけやっていたいけれど、食べていけないから」 と言ってるとか。

  • 矛盾を感じるのは情報過多ぎみの昨今だからかと思います。 以前は、一人で悶々と悩んで、友達にそっと打ち明けたり、先生に助言を求めたりとひとつひとつ石橋を叩いてする思いでした。 それが、今は各方面の華やかな状況を垣間見るとあっちもこっちも興味が湧いて当然かもしれません。 まだ社会経験が少ないのですから、悩んで当然ですが、何度か壁にぶち当たって玉砕するのもいい経験です。 オーディションも受け捲り、他人の才能を感じてください。 それだけでも進歩というものです。

    続きを読む
  • 俳優には公募オーデションもありますが、普通はタレントスクールなどに所属して演技を学びます。タレントにはいろんなタイプの人がいますから、あなたが気づかない才能が眠っているかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる