教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格取得について。高卒で携帯電話業界で働いている23歳男です。最近、自分の将来について考えることが増えてきて不安も生まれ…

資格取得について。高卒で携帯電話業界で働いている23歳男です。最近、自分の将来について考えることが増えてきて不安も生まれています。転職も考えていますが、一度きりの人生なので難しい資格にチャレンジしてその道で生きていくのも有りではないかと考えております。厳しいのはわかっていますがアドバイスお願いいたします。 宅建、行政書士、FP、社労士、不動産鑑定士、通関士などの資格は取得しても就職先はあるのでしょうか? また難易度はどのようなものになりますか?

続きを読む

334閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    先日行政書士事務所を開業している兄(34)が挨拶にきました。 久しぶりに見る兄はやつれ果てており、食事もロクに取れていないようでした。 どうやら仕事がほとんど無く、お金を貸して欲しいとのことでした。 18年の秋に開業した兄ですが、近所の税理士や司法書士へのあいさつ回り、 電話営業、DM、HPの開設など色々努力したそうですが、取れた仕事は建設業の更新1件だけ、それもかなり値引きして他の行政書士から引き抜いたようです。 我が家も子供が生まれたばかりで、金を貸すことは出来ないと告げると、お腹いっぱいご飯を食べてから肩を落として帰っていきました。 みなさん、行政書士は生活も出来ないほど仕事が無いんでしょうか? なんとか兄を救ってやりたいです。いい知恵をお貸しください!

    1人が参考になると回答しました

  • もう、この手の質問は過去の回答を参考にしたほうがいいですよ。生産性が全くないし、有資格者の地位を落とすことになりかねない。どの仕事も、高度な知識や技能、経験があってのものです。

  • 企業で社労士をしています。私の場合、たまたま配属先が総務ということもあり、上司からの命令で社労士を取得しましたが、就職につなげると考えた場合、あまり意味はないでしょうね。世の中多くの方が勘違いされていますが、今の世の中どんな資格よりも重宝されるのは、営業が出来る人間です。営業さえ出来ればどんな状況になっても困りません。それが多くの方が営業=ノルマがある。だからきついから資格を。と考える方が多いんですよ。これは負のスパイラルです。社労士にしろ、行政書士にしろ、営業が出来ない人間はお金は稼げません。逆に営業さえ出来れば、新入りの社労士であれ稼げます。世のビジネスの基本は営業です。これは頭に入れておいたほうがいいですよ。

    続きを読む
  • 資格を取ったら 就職先はあることはあるけど 高卒だから なかなか 高い給料は、くれないでしょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる