教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業経理士2級は日商簿記2級と比べて難しいですか? ちなみに日商簿記2級は取得済みです。

建設業経理士2級は日商簿記2級と比べて難しいですか? ちなみに日商簿記2級は取得済みです。

11,169閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    建設業経理士1級、日商簿記2級取得者です。 2014年3月に建設業経理士2級合格しました。 結論からいうと簿記2級(工簿)>建設業経理士2級だと思います。 私は恥ずかしながら、日商簿記2級は2度受けて合格。 しかもギリギリでした。 その時の時系列でいうと 11月 簿記2級(不合格) 12月 ビジネス実務法務3級(簿記2級受験後1か月勉強) 2月 簿記2級2回目(2回目なので1か月くらい) 3月 建設業経理士2級(ビジ法受験後1か月+簿記2級後) とタイトなスケジュールでしたが、建設業経理士2級は9割以上で余裕で合格しました。 過去問を見れば、わかりますが正直パターンや出題分野がものすごく狭いので、過去問3周くらいまわせば受かります。 テキストもそこそこに過去問をまわせば大丈夫なので、難易度は低いでしょう。 ただ、テキストや対策本が少ないので、そういう意味では勉強しづらさを感じるかもしれません。 言い回しが違う部分もありますが、日商の工簿よりは端数がほとんどなく、計算しやすいのですよ。 日商以下だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • そんなに難しくないと思います! 私も日商簿記2級を取得した状態で、3月の建設業経理士2級を受験し、合格しました 仕掛品→未成工事支出金など勘定科目名が変わったり、製品勘定がなかったりして最初は戸惑うかもしれませんが、一つ一つの科目の意味を理解して、それを日商の科目と当てはめることが出来れば、余裕を持って受けられるかと思います ただ、最近の簿記などの試験が過去のものと変更されている影響か、私が受けたときの建設業経理士の問題で、今までとタイプの違う問題が出題されたりしたので、多少の応用力が求められるかもしれません 先程書いた通り意味を理解出来ていれば問題ないとは思いますけどね

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 日商1級受験生です。 あの試験は前々から興味があってWebを見てました。 過去問を見ていただくとわかるんですが、建築業独特の勘定科目が出てきますよね。 一部は日商2級の工業簿記でカバーできますが、本質的なところは、日商1級の 商業簿記(×工業簿記)で習う「工事契約」というところの知識です。ここの知識がないときついです。 つまり、 建築業2級 = 日商2級 + 日商1級の「工事契約」の基礎的な知識 …くらいで、その分の知識がいる、といったところです。 ただご指摘通り、日商簿記受験生には何かとアドバンテージがあります。問題形式が似ているからです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 建設業経理士2級は わたしも 一発合格で取りました 日商よりは 簡単ですが やはり ノウハウが違うので 日商だけの知識ではダメです 日商が受かっても全経は違うのと同じように それなりの勉強をする必要があります とりあえず 過去問をやってみて 手応えを確かめましょう

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる