教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員か地方テレビ局か、どちらに進路を定めるか悩んでいます。 理系大学生2年生の者です。地方出身者で都内の大学に通ってい…

公務員か地方テレビ局か、どちらに進路を定めるか悩んでいます。 理系大学生2年生の者です。地方出身者で都内の大学に通っていますが、将来は地元か同程度の都市で暮らしたいと思っており公務員か地方テレビ局社員になりたいと考えています。ちなみに修士課程への進学は考えていません。 公務員の場合は地元県庁技術職を志望しています。大学で学んだ事を活かせ、興味もあり安定している公務員に惹かれますが、給与が低いという声を耳にするのでひっかかっています。対する地方テレビ局は、地方局と言えどそれなりの給与をいただけるようで惹かれています。仕事内容も公務員ほどではありませんが興味をもっています。しかし休みが取りにくく、激務だと聞きます。公務員が決して楽ではないということは分かっていますが、それ以上だと考えています。そろそろ本格的に進路を決めなくてはならないので焦っています。また、私の性格はどちらかと言うと大人しい方で、あまり社交的ではありません。周りのマスコミ志望の友人達は皆派手なのでその点も気になっています。 これらの事を踏まえ、何かアドバイスをいただきたく思い質問しました。拙い文章ではありますがよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,684閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    最近では、四六時中ネットショッピングで番組表のお茶を濁すような地方局も少なからずあって、必ずしも給料が高いかどうかは疑問ですが、めざす局は自社制作の番組が多くあるわけでしょうか。 そのことが社員数の多さ、給料の良さに直結してくる問題です。視聴者人口が少ない地方だと、地域コミュニティ代わりのTV局でしかなかったり、ですので。 質問者さんがイメージなさっている「局」だと、給料が高いぶんおカネ離れがいい開放的な性格の人が向いており、内向的な質問者さんは浮いた存在に位置づけられるかもしれないです。 何よりTV局は、特殊な技術屋でない限り会議・打ち合わせの世界であって、番組を1本制作するからには連携に次ぐ連携が必要です。「大人しさ」とは違う次元で活躍できる余地があるとはいえ、現状の質問者さんが面接試験でライバル群を圧倒していくには、足りていないものが少なくないと思われます。 なので、方向性が全然違う二職種である以上、「自分で決める」と言わずに「神様に選んでもらう」態勢ではいかがでしょうか。 公務員なら受かる可能性がそこそこ高く、TV局は質問者さんにとって難関なのなら、公務員を確実に受かるために勉強を積んでおき、TV局は「受かれば儲けもの、受かったら絶対そちらへ行く」こととして、後は神様の審判待ちです。 果たしてTV局での就職が決まれば、そこからの質問者さんは「職場の雰囲気に慣れ親しむための最大限の努力研鑽」ですよ。神様に進路を決めてもらっての就職なんですから、「自分は大人しくて…」と言い張っている場合ではなく、自分自身のため、そして神様の期待に応えるために自分を変えていく覚悟です…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

テレビ局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる