教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社に対して残業代請求等を行う為に、大阪で労働問題に強い弁護士(事務所)を探しています。

会社に対して残業代請求等を行う為に、大阪で労働問題に強い弁護士(事務所)を探しています。10年近く今の会社(中小企業)に勤めており、法定外勤務に対する報酬を頂けない事にも会社の状況をみて一定の理解・妥協をしてきましたが、もう我慢の限界です。 私以外は入っては1・2年で辞めていくの繰り返し。社長にどれだけ進言しても改善すると口ばかりで一向に改善されない。 繁忙期には月400~500時間以上勤務し、閑散期でも250~300時間の勤務をしてきました。 精神的、肉体的にもうもたないと判断し、残業代請求をして退社しようと考えています。 ただ訴訟などに携わった事がないため、弁護士(事務所)の選び方が全くわかりません。 いい弁護士さん、または探し方等を教えて下さい。 力を貸して下さい!よろしくお願い致します。

続きを読む

225閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    一番いいのは≪法テラス≫に相談してください 全国弁護士会の都道府県にある弁護士会の無料相談です 親切に相談に乗ってくれて、そこからの紹介であれば専門的な知識を持った弁護士さんが責任をもって対処してくれますよ どこかの、思想に固まった弁護士軍団では後がいろいろついてきますよ 大阪市なら、橋下さんという有名な弁護士さんもいますが・・(笑い) 一応、弁護士費用は決まってます 安売りする弁護士さんは警戒が必要です

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • こんな問題なにも弁護士に高い金を払ってまでする事ではないよ。月間500時間以上と本当に事実であるならば、これだけで労基は見捨てることは絶対に無い。500時間と言う数字が有り得ないだろうと予測できるのは、毎日20時間働いて週一休みで25日間続くと言う事で、これは生命に関わる事である、これを労基は放置することはあり得ない。そして36協定でもこんな協定は結ぶことは不可能である。ある電力会社の36協定が月193時間と言うのがあり、これが今の日本の36協定の最高時間だと、厚生労働省が春に発表している、190時間前後の協定が東証一部上場企業で5社あると社命まで報道されている。これを当てはめると、168時間定時に193時間残業で361時間だよ。貴方の書いている時間は異常を通り越えているよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ユニオンに相談してみては?ただし組合員にならなければ動いてくれないかも知れませんけども?とりあえず相談してみては?当方の会社の事務員さんがバワハラでウツを患って休業していますが在職時は奴隷みたいな扱いでユニオンに駆け込みました、残業未払、ウツの治療費、精神的苦痛による慰謝料等係争中です、ユニオンに駆け込んでみてはいかがですか?

  • まず残業代を請求するにしても残業した事実が第3者にわかるように労働時間の記録が必要です。手書きでもいいので労働時間の記録を残しておいてください。 弁護士さんに依頼するにはまず相談料が30分5000はかかります。そして正式に依頼するには着手金が20万はいります。解決したら弁護士報酬が解決金の3割を払わななければなりません。 私の知っている限り固有名詞は使えませんので,労働者側に立つ弁護士さんの任意団体を記載します。 ・民主法律協会又は日本労働弁護団 ・自由法曹団 どちらの団体も比較的労働者側にたつ弁護士さんです。 最後にマクドナルドの名ばかり店長裁判やhttp://www.youtube.com/watch?v=OgwTfGRSyTM&sns=em 名ばかり店長裁判やhttp://www.youtube.com/watch?v=XZnqUG_wRvY&sns=em ショップ99裁判の動画をご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=xFlI_ociGak&sns=em

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる