教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

急な解雇宣言を受けました。どなたか相談に乗って下さい‼私は事務パートタイマーで働き初めて10年になります。今年から半年更…

急な解雇宣言を受けました。どなたか相談に乗って下さい‼私は事務パートタイマーで働き初めて10年になります。今年から半年更新の労働基準契約書というのが会社で出来ました。来月更新時期になるのでこの話が出ました。はっきり解雇とは言われていませんが、更新出来ない(解雇)理由は次の通りです。この2~3年の勤務体制(休みなど)見ると年末年始やお盆休み、普段の休みなどが多いために、解雇になるかもしれないと部署長に言われました。部署長は人事部に言われたのを、そのまま私に伝えてます。確かに私は昔から持病を持っており、公休以外で月に2日は休んでいます。でも、部署長は、それでも構わないと了承もらっています。年末年始の休みや、お盆休みも部署長に了解もらって休んでいます。私が思うのは、何故、今更、過去のデータを出して、労働基準書と合っていないからといって、解雇になるのか。何故、これからは気をつけて働いて下さいと注意をし、改善していくよう私も気をつけて働いていきたかったのに、その有余も与えてくれないのか。長く勤めたので、やはりこれで辞めたくはありません。人事部に直接、話し合いの場を設けてもらった方がいいでしょうか?それともこのまま、何も言わず分かりましたと納得出来ないけど納得した方がいいんでしょうか?誰にも相談することが出来ずこちらでさせてもらいました。すみません。宜しくお願いします。

続きを読む

295閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会社の業績がアップしているのであれば別ですが、こういうご時世ですので、パートに限らず会社がシビアな人事考課を行い(前触れなく)それによってリストラが起きることはあります。不当解雇というわけではないのです。 業績が思わしくない、利益が出ない時に手をつけるのが人件費削除で、いわゆるリストラですね。その際「誰を残すか」と、厳しい取捨選択の局面を強いられると、どうしても勤務態度や今後も長く続けてほしい人材かどうか、というところで振り分けられます。 質問者さんの会社が、今後新しい人材を雇い入れる予定もなく、単なる経営悪化によるリストラ対策であればこれは交渉も厳しいと思います。 それまで部署長の了承を得ていても、人事部が見るのは出勤簿や有休取得表などの数字ですから、細かい経緯を酌んでくれるかどうかというのは難しいところです。 ただ、しこりを残したまま辞めるとずっと尾を引きそうなので、ダメ元で人事部に交渉したほうがスッキリはするかもしれませんね。 部署長の説明は言葉足らずですね。 解雇理由は「会社の経営方針により人員削減の可能性があるため、やむを得ない解雇」で、会社都合の契約解除にあたります。その人員の選定基準が「過去の勤怠データを検討した結果」なんだと思います。 ご理解いただけたでしょうか? ちなみに、会社都合の退職ですと、一般的な自己都合による退職に比べて、失業保険が早く支給される、その期間も長い、等のメリットがありますよ。

  • 今まで何も言われていないという事は休みを承諾されていたこと これを急に解雇すると言うことは出来ません。 http://www.roudousha.net/tools/070assen.html

  • 元々「自動更新」の契約でしょう? 不当解雇に当たると思いますので、労働基準監督署等に御相談頂いた方が良いと思いますよ。 通常、月2回程度の了承をもらった休みを取るだけでの解雇は出来ません。

    続きを読む
  • パートタイマーは会社都合で解雇出来るんだよ。人件費削減や不況に応じて辞めさせる事が出来る。アルバイトやパートはそういう契約でしょ?今更文句言っても意味ないと思うけど。昔からそういう契約なんだから会社が辞めて欲しいと言ったら辞めるべきだよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる