教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

比叡山の堂入りの話です。

比叡山の堂入りの話です。この修行もその他の苦行とかもそうですが、修行って何ですか?する意味がわからない まあ、何しようが人の勝手だけどやっぱり気になりますよね

511閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    気になりますねえ。 スポーツマンが厳しい訓練をするのも、気になります。 心身を極限まで追い詰めることで今までの自我を崩して、 新たな自我が生まれるのを望んでいらっしゃるのではないかと想像します。 仏像を木で掘る仏師が修行を極めると、 「自分が仏を掘るのではなく、この木のここを掘ってくれという仏の声が聞こえてくる」 そうです。 恐るべし、苦行。

    ID非表示さん

  • 単純に 自身と向き合うための 方法のひとつですよ 集中したいから 滝に打たれたり 歩き回ったりするだけです

  • 世界を救済 多くの苦痛は身体の外からやってくるもの、とくに動乱のときにあってはそう。 そのため多くの宗教は社会を変えて人を救うのではなく、むしろ社会は放置して自分の内の殻に閉じこもることで影響を受けないようにするというものです。修行にしても出家剃髪得度にしてもそう、社会と隔絶することになっている。中世で出家したら罪を免れるのも「社会と言うフィールドからは外れた死人と同じ扱い」だからです。なので宗教にたいして「行動して社会を救えよ」というのは本末転倒甚だしいのです。それをする、しようとするのはむしろ邪教の類です。 で、修行です。 そもそもが自分の内の殻に閉じこもるのを是認するのが宗教なのですから、修行もそれを儀式化したものにすぎません。修行を人のいっぱいいる華々しい場でしないのもそう。気になりますがくだらないと感じるのは感性として正しいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 単なる自己満足にしか思えません。 本当に人々を救済したいのなら、豪華な法衣に身を包むのではなく、具体的な行動を起こすべきです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる