教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士資格について 士業資格において 何で行政書士だけが職業として成り立たないのですか?

行政書士資格について 士業資格において 何で行政書士だけが職業として成り立たないのですか?他の資格は「社会保険労務士、司法書士、土地家屋調査士、弁理士、税理士など」は 職業として成り立っていますが 行政書士だけはどこを見ても この資格だけでは食べていけないと書かれてます。

続きを読む

627閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    なぜか?それは行政書士には独占業務がないから。 このため、コンサルタント会社と同じ。

    1人が参考になると回答しました

  • 行政書士だけで食べていける人は、世の中たくさんいます。 ただ、他の士業と違って、資格自体は簡単に取得できるので、食べていけるかどうかは「経営手腕」にかかっている度合が、他より強いということです。 私の知っているとある合同事務所の主宰者は行政書士です。人脈を駆使して、弁護士、税理士、社労士、司法書士を集め、ワンストップサービスを提供できるよう仕組みを作り、顧客を集めてみんなに仕事を割り振ってみんなに喜ばれて、自身はニッチな仕事だけをして顧問料だけで左うちわ状態ですw 人とのつながりは、資格を取れば出来上がるものではありません。 資格が仕事をさせてくれる時代は終わったのです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • ①資格とるのは簡単、特に昔は働きながら3か月で余裕で試験に合格できた。 ②その業務範囲が狭い。ほとんど専門家を頼らなくても個人ができること。 ③他の資格のおまけでついてくる資格。

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士でさえ食えないと言われてるのをご存知無いのですか? 今は資格で食える時代ではないにです。 資格は営業ツールでしかない事を判っていない人が多かったと言うだけです。 食えない理由を無試験で資格がもらえると言っている人がいますが、司法書士は10年、土地家屋調査士も10年、税理士が27年?で公務員の各部門での勤務年数で特認がありますよ。 別に行政書士に限ったことではありません。 しかも税理士登録の内訳で37%が特認だったらしいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる