教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活中の四年生の女子です。 現在SEをメインに就職活動を行っています。 学部は文系で、パソコンのスキルはWordやE…

就活中の四年生の女子です。 現在SEをメインに就職活動を行っています。 学部は文系で、パソコンのスキルはWordやExel、htmlなど誰でもできるものを授業で学んだ程度です。先日、とあるユーザー系企業の最終面接に行ったのですが、来週再び面接をすることになりました。 理由を聞くと、「熱意や意欲もあるし、人としての能力もとても高いと感じられたのでぜひ採用したいが、ITスキルがないという点が引っかかるので、もう一度会って確認したい」とのことでした。 来週の面接でどのようにアプローチをすればよいか助言をいただきたく質問します。 最終面接での流れを書きます。 最終面接では、役員の方々に私がSEに必要だと思う力(大雑把に言えばコミュニケーション能力。実際は具体的に話をしました。)について話し、自分はその力を大学生活の中で鍛え、仕事でも活かしていきたいという話をしました。 また、その会社で自分が携わりたい事業について語り、その中で将来的にどのような役割を果たしていきたいかについても話しました。 しかしその際に、大学でITに関連することをほとんど学んでいないことを突っ込まれました。 私自身、就職活動を始めるまで文系でSEになれるなど思っていなかったので、ITスキルは一切身に付けてきませんでした。 ただ、その会社の説明会に参加した際に人事の方から「ITスキルは研修でしっかり身に付くので現段階ではなくても構わない。その代わりに当社で重視している○○力、△△力、××力の最低一つを強みとして持っていてほしい」という話を聞いてその会社に入社したいと考えたので、正直当惑してしまいました。 その場では「現在自分には確かにスキルはないため、入社してからしばらくは同期に後れを取るかもしれない。ただ、私は自分よりも出来る人達の中で自分を磨きあげることでモチベーションを上げてきた人間なので、周りの方が出来るからといってやる気を失うことはないし、コツコツ勉強を積んで同期を追い越していきたい」と話しました。 そのため熱意は評価して頂けたのだと思うのですが、実際熱意だけでは相手側を納得できません。そのため次の面接で納得してもらえるようなアプローチをしたいのですが、正直ITスキルは一切ないのでどうアプローチをしていけばいいのかもわかりません。 他社の選考でここまで「ITスキル」について突っ込まれたことはないのですが、今後選考が進む内に他社でもITスキルについて聞かれたらと思うと不安でなりません。 私のように文系でSEになられた方、もちろんそれ以外でSEに関する知識をお持ちの方も、どうかお力をお貸しください。 「自分で考えろ」というお言葉は自分でも強く思っている事なので控えて頂けると幸いです。

続きを読む

797閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    元プログラマで工学修士(生産管理、工学教育)です。 まず、毒から 文章が長いですね。 面接やお客様と話すときに長話はマイナスなので、もっと短い文章を書く癖を付けてください。 高校数学で勉強した、背理法、帰納法、演繹法、アルゴリズム 面接マニュアルで出てくるPREP法 結論P→理由R→具体例E→結論P 英語圏の人が使う逆三角形の会話 等を使って話してください。 本題ですが、私はプログラマ、システムエンジニアがしたいんだというところを魅せるために、本を読んでください。 これとか http://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E-%E8%B0%B7%E5%B0%BB-%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%82%8A/dp/4774137103/ref=pd_sim_14_60?ie=UTF8&dpID=51seDyiZ-BL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR114%2C160_&refRID=105W41HMY6DWP1MJC4M6 これとか http://www.jikkyo.co.jp/book/detail/130042 これの参考書 https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html これらを時間を決めて読んでください。 熱意が口先だけでなく、数量化されますし、実際に頑張っていることも相手に伝わります。 それと、制御系SEの募集はおススメしません。 SEにも色々あります。 2つ 1つは何次受けのSEか? お客様から直に受ける会社のSEは最近は下請けにまわすので、プログラムができない人でも営業能力さえあればできます。簡単に言えば商社です。システム営業です。 2次受け、3次受け以降が本来のプログラマ、SEです。 ここに来ると、プログラムが書けないといけません。 ただし、文系OKと書いているところは、プログラムを1から教えてくれるので、必要なのは、コミュニケーション力と頭の中でアルゴリズムが組み立てられるかです。 面接で、話の筋道が合っていれば大丈夫です。 コミュニケーション力が低いと、大学で電気工学を専門にしていても、チームとのホウレンソウ(報告連絡相談)が上手くいかないので、辞めていきます。 逆に直受けの人は書けない人もいます。自分は2次受けの派遣のプログラマでしたが、派遣先の一番偉い人はプログラムが書けませんし、自社の社長も全然書けません。 有名どころでいうと、ゲーム会社スクウェア・エニックスは今や商社です。他社のゲームを販売しているだけです。ちなみに、ドラクエⅠ~Ⅴのプログラム自体は、チュンソフトに作らせていました。チュンソフトは今はニコニコ動画の親会社に吸収されました。それ以降のドラクエはバグだらけです。スクエニでやっているのは出版だけです。(毒) 2つ目は仕事の種類です。 業務系、ウェブ系、制御系があります。 業務系は生産管理、人事労務管理、財務管理などです。 VisualBasic言語で開発する仕事から、会計ソフトなどをお客様用に改良する仕事まであります。 VBA(VisualBasic言語をマイクロソフトオフィスで使うために改良された言語)を使ってExcelに自動計算をさせるだけの仕事もあります。 Excelがどこまで使えるかですね。 文系なら、重回帰分析ができるまでなのかif関数などまでかマクロまでだと思います。 聴かれたら、どのレベルか話せるようにしてください。 制御系は冷蔵庫から自衛隊の兵器までありますが、その中のシステムを作る仕事です。これは、コンピュータの中の低階層を意識してプログラムを書くので、文系が最初に当たると、かなり難しいです。電気工学出身でないと厳しいです。

  • >ITスキルは研修でしっかり身に付くので現段階ではなくても構わない。 上記のリップサービスは各社人事部採用担当の多くがするのですが、その人事担当が所属する会社の現場部門の社員はこれを真に受けていないのが普通です。新卒採用の最終面接をするのは人事担当ではなく現場部門の高位のマネジャーであることが普通です。リップサービスを真に受けていない人なんだから、当然「現状のITスキルの無さ」は採用において気になるファクターになるに決まっています。 学校教育を15年ほど受けられたあなたなら「研修で皆等しく知識がつく」というのが幻想であることはわかりますよね? 成績がいい人は、知識が有るから先生が教えてくれる内容をすぐに理解でき、それゆえ億劫がらずに勉強するからより成績が良くなります。一方成績の悪い生徒はその逆を行くためどんどん成績が悪くなります。 同じことが会社の研修でも当然起こります。また、研修後にOJT(オンザジョブトレーニング)というのが有るのが普通ですが、その中でも成績が悪い者は叱られる数が増え、それゆえモチベーションが下がり、辞めていくのが定例です。 …とまあ、前置きはここまでとしまして、再面接の対策案を出しましょう。 ズバリ、勉強している姿を見せることです。 「今、知識が有りませんが、就職までに最低限の知識を得るためITパスポートの試験勉強をしています。合格したら、次は基本情報技術者取得を目指します。来年の四月、ちょうど入社直後ぐらいに取れるように計画して勉強してきます。」 という発言をすれば好印象は間違いないでしょう。

    続きを読む
  • 法学部出身、メーカー系SIerに技術職として勤続10年以上の者です。 あなたの質問文は長文にもかかわらず、きちんと破綻なく書けているのでコミュニケーション力や論理思考力に問題なさそうなことが判断できます。 「周りの方が出来るからといってやる気を失うことはないし、コツコツ勉強を積んで同期を追い越していきたい」の気持ちが持続するのなら、一人前のSEになれると私は思います。 では、なぜ先方が再面接を要求して来たのかというと、上記の「周りの…追い越していきたい」が本当かを確かめたいのではないかと思います。 文系の人はよく早期に辞める傾向が有ります。私の入社同期の人数内訳に関して言えば、以下の通りです。 ・文系:8 (←私を含む) ・非情報系理系:12 ・情報系:10 そして、10年経って12人離職してからの状態が以下の通りです。 ・文系:2 (←私を含む) ・非情報系理系:7 ・情報系:9 人間は自分が得意なことをやらないとモチベーションが続かないのが普通だからです。 私は文系ですがコンピュータが大好きで大学の頃からPCショップでバイトしてPC自作を趣味とするような人間でしたが、周りにスキルで落伍するような状況下では本当にへこたれそうになりました。 そこで質問です。 > 現在SEをメインに就職活動を行っています。 > 私自身、就職活動を始めるまで文系でSEになれる > など思っていなかったので、ITスキルは一切身に > 付けてきませんでした。 なぜ、ITスキルに自信が無いのにこの業界をメインに就活をされているのでしょうか? この理由を教えていただくことで再面接への突破口が見つかるかもしれません。ぜひよろしくお願い申し上げます。

    続きを読む
  • エンドユーザー(実際にシステムを使う現場)はITを知りません。ITを知らない上であれこれ要望を言ってきます。 SEは現場を知らないので、エンドユーザーの声を100%聞き取れず、結果として中途半端なシステムができあがります。 つまり現場と情報システム部には常にギャップがあります。 あなたはITを知らない立場に立って、ITのプロと対峙する立場になれるのではないですか?もちろん最初は現場で仕事する必要はあるでしょうけど。 つまり上から目線で企業にIT導入ではなくボトムアップでIT導入の橋渡しができるのでは?とアピールしていきましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる