教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店に店長とマネージャーが不在なのは、今は普通な事なのでしょうか?

飲食店に店長とマネージャーが不在なのは、今は普通な事なのでしょうか?飲食店でパート働きで4年務めているのですが、新しい店長とマネージャーの存在感が薄いです。会ったことはあるのですが、ミーティングや衛生チェックの時ぐらい。しかも厨房に入らないため、制服姿の彼らを見た事がありません。 2、3年前はかつての店長もマネージャーも現場に入ってスタッフの人たちを最前線でリードしていたのに、今の新しい店長とマネージャーはお店に来ることすら稀です。正直、それだと緊張感がなく、現場の空気がユルユルで働いてて面白くなくなりました。 役割は電話でお店に指示を出すぐらいで、ほとんどパート店長がお店を切り盛りしています。非正規で採用されてるだけのスタッフだけで、お店を回していくのが今の飲食店全体の主流なのでしょうか?

続きを読む

806閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    募集経費やアルバイトさんの平均時給は毎年のように上がるのに、売り上げはそうそう上がらない。。30年前の平均時給は今の半分でした。メニューの価格は今とそれほど変わりません。 これじゃ人件費だけで倒産です。 倒産させないためには、人件費が1番掛かる社員の数を減らすしかありません。 社員がお店に何人いるのが適正かはそれぞれでしょうから何とも言えません。ただ、一人もいないというのは望ましくはないでしょうね。 いくら責任を押し付けてもアルバイトはアルバイトなんですから。 ヨーロッパではアルバイトの最低賃金が時給2000円ぐらいですが、マクドナルドで軽く食べると2000円ぐらいします。「働く人のことを考えると仕方ない」と、社会が受け入れてるんですね。 日本で価格を値上げすると、そのお店は社会からそっぽを向かれます。 しわ寄せは末端のアルバイトさんに掛かるようになっています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる