教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験の勉強について教えていただきたいのですが・・・ 今、子育て中で、お金はないけど、暇はありますので、

保育士試験の勉強について教えていただきたいのですが・・・ 今、子育て中で、お金はないけど、暇はありますので、前から興味があった保育士の勉強を独学で始めました・・・が1教科目の社会福祉でもう、くじけそうです。子供のころから勉強出来る方ではなかったので・・・。 どなたか勉強の順番などコツがありましたら教えていただきたいのですが・・・。 来年、受験予定です。お願い致します。

続きを読む

1,619閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    参考サイト http://1hoiku.com/ より ■ 社会福祉に関しては、書くよりも読む。 参考書を買って、ひたすら読み返すのが大事。 問題を解くのは最後で、まずは知識として頭に埋め込む。 ■ 社会福祉と、児童福祉の科目は、少しだけ共通点がある。 この2科目は併行して勉強すると、効率が良い。 ■小児栄養の科目は、簡単。 まずは、高校時代の家庭科の教科書を読んで、アウトラインを覚える。 細かい用語等は、ひたすら紙に書く。 書いた紙は、どんどん捨てて、何度も何度も書く。 ■ 小児保健の科目は、自分が子供になった気持ちで考えると、比較的理解がし易い。 ■保育原理・教育原理・養護原理は共通して一つの科目だと考える。 社会福祉より簡単と思われる教科に変えて勉強してから、また社会福祉に戻るというのはいかがでしょうか。サイトは参考になると思い載せています。下記のサイト「保育士勉強室」も参考に載せています。結婚して子育て中の独学は大変だと思いますが、私も結婚後資格を取るために独学で勉強しました。諦めないことが大事かと思います。 http://www.h5.dion.ne.jp/~u_nyoro/sub4.html

  • 大変さよく解ります!教科多いし…参考書は最後のページに載ってる改訂年月が最近の物にしましょう。社福→児福の順に進めてくのはいいと思いますが始めに保育所保育指針を読んでおくといいです!あれめっちゃ重要度高い!社福に一通り目を通したらとりあえず過去問をやってみる事をオススメします過去問さかのぼってけば問題傾向つかめるし重要な所は毎年出てるのでどこを押さえればいいのかわかってきます。私も勉強できる方ではないですが保育士なれました!ママさんは有利だと思います♪素敵な保育士目指して頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる