教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について、数学と物理を基礎から徹底的に勉強するべきかという質問です。

公務員試験について、数学と物理を基礎から徹底的に勉強するべきかという質問です。私は民間企業で働いている大卒1年目の23歳で、来年の公務員試験に向けて働きながら勉強しています。 受ける自治体は地方上級で都庁か特別区が第一志望です。 方式は都庁は新方式で受けようと思っていますが、勉強が間に合えば一般方式も考えています。 今の仕事は基本土日休みですが、当たり前の様に休日出勤が入ってくるので、予備校は通学では無く実務教育出版の通信講座で勉強しています。 元々数学が苦手で数学の知識は中学か高1レベル、物理なんて高校ではカリキュラムに無かったのでゼロベースです。 他にも経済や判断推理などの数学の知識が少しでも必要な所は苦戦しています。 文系科目ならサクサク勉強が進みますが、専門科目は後に回しているので、数学や物理にはそこまで時間を割いてられません。 数学の公式等は知識として頭に入れても演習不足なので身に付いてないですし、応用にも対応できていません。 しかし、民間の就活は経験しているので数的推理などSPIと被っているような所はそこまで問題ではないです。 そこで、勉強の順序としてはやはり数学と物理を高校の教科書のような基礎から勉強してから判断推理や経済→専門科目と進めるべきでしょうか。 それとも、これらは捨て科目にした方が賢明なのでしょうか。 ちなみに学歴はMARCHで、勉強は好きな方、文系科目なら得意な分野は多いです。

続きを読む

765閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    捨てるべきですよ。 それに数学に関しては都庁も特別区も出ないのではないですかね。 物理もたった1点なので他に時間を割くべきです。 数的処理についても数学の知識無くても解ける問題しかないですので、数的処理の勉強は進めても数学の勉強はいらないです。 勉強の順序としては都庁受けるか特別区受けるかを先に決めて、都庁なら 数的処理と日本史世界史などの復習、英語の勉強(MARCHレベルで自信あるならいらないです)をひとまず完璧にするだけですね。そこらへんがまとまってきたら1〜3月中に地理とか地学、生物、化学などを軽く詰めといて、4月になる前に時事を行い、おそらく3月か4月にTACとかLECが都庁講座やるので、そこで専門記述の論点を丸暗記する。こんな感じの流れですかね。論文もしっかりやっといたほうがいいので、現職の友人などに採点してもらったりすればいいです。 特別区受けるなら、数的処理を完璧にして、他のは高校時代の復習を軽くやればいいと思います。基本的には専門と数的処理をできればいいので、専門の憲法民法行政法、ミクロマクロを最重視して勉強していき、ある程度まとまったら政治学社会学行政学などを進めていけばいいです。論文は都庁と同じ要領で行う感じです。 まず、早めに都庁と特別区どっち受けるかを決めちゃってください。専門記述を取るか、専門択一を取るかってのがかなり大事です。社会人の方なので、勉強時間を取りにくいことを考えると、両方やってる暇はないかもしれません。ですが、専門記述をやるにしても専門択一の知識はある程度必要というか、有用なので、そこまで急いで決め無くてもいいとは思いますが、本腰入れて問題集2週目しよう!って思う前には決めたほうがいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

都庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる