教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間でパートで退職したいと思い投稿しました。 現在医療事務としてパートで働いて2週間ほど経ちました。 現在、…

試用期間でパートで退職したいと思い投稿しました。 現在医療事務としてパートで働いて2週間ほど経ちました。 現在、週1は学校に行っているのですが当初は学校の日は休みをいただけるはずでしたが、契約の時に午前までならよいよね?となり、週5出勤となったり勉強する時間が時間的に取れてない点や、 質問すると2回目だよ?と怒られたり(聞いてない時もあったり、聞いたのとパターンが違って確認する時も)舌打ちため息をされることも多く(本人は気づいてないかもしれませんが…)聞いていいのか日々ビクビクして余計悩んでしまい凡ミスもしてしまい…なんだか精神的にも疲れてしまい、仕事後に家事やら勉強に手がつかないというループにはまってます。 年内の試験もあるので、このままだと本末転倒だと思い年内に試験も3つあるので退職したいと思います。 退職する旨は医院長に伝えればよいですか?その際、退職届も持っていくべきですか? できれば早めに退職したいのですが辞めるときには2ヶ月前とかなり念をおされました。新しい人が決まらないと辞めさせてもらえないんでしょうか? どの様な手順がよいのか、いい辞め方などもありましたら、それも教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

5,077閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    試用期間なので、まだ入社はしていない状態では? もし、そうならすんなり辞められるはずです。 誰に伝えるかは、病院により違うので、質問者様が話すことができる管理職の方に事前に口頭で質問した方がいいです。 理由を聞かれるでしょうから、質問に書かれたことを素直に伝えるのが一番です。 ただ一つ、 「契約の時に学校の日は休むつもりだったが、午前までならいいよねと変えられた」 ですが、一旦了承しているのだから、これは理由としてはおかしいです。 この先、働かれる時に、自分の意向と違ってた場合は、その場で正すか、辞退するかにしてくださいね。

  • 試用期間内ならいつでもやめてもいいことに法律ではなっています。止めたらどうか? ただしね、あなたに言っとくが世の中はそんなでは通りませんよ、いつか必ず後悔するよ、その気づいた時にあなたがいくらあがいても遅いがね・・

  • 試用期間中の退職申し出なら、二か月前ではなくても大丈夫です。すぐに辞めさせてもらえますし、辞めさせてもらえないとなればそれは立派な労基違反です。試用期間後だと難しいですけどね。大丈夫ですよ。

  • >辞めるときには2ヶ月前とかなり念をおされました。新しい人が決まらないと辞めさせてもらえないんでしょうか? 約束としてはそういう条件でかわしたことになっているので、法律ルールとしては話が別でも、約束が違うと問い詰められる場面があっても不思議ではないです。 が、人間関係的にぎすぎすした職場のことだけに、院長に近い人物が「あんな人使えませんよ」とか陰口を伝えていますと、皮肉にもその陰口がアシストの効果になっていち早く辞められるかも、です。 ものは考えようだから、何も「きれいに辞める」考え方でなくてもいいんです。いち早く抜け出すことを最優先にするのなら、少々心に傷つきそうなシーンも「辞めたら全部終わり」で割り切れるというもので。 なお辞めたい申し出の相手は、事前の面接で対峙した方が一番適当で、おそらくは院長だったでしょうから、辞めるときも院長で決まりです。ただ、日が確定してなくお伺いを立てる手順から入るうえで、「退職届」と既に決まった事実のような表題で提出すると余計な怒りを買いかねないですから、ここは「退職願」の表題になさってください。 きれいに辞めない態勢の方が早く辞められる可能性は高まるものの、かといって相手をむげに怒らせても泥沼にはまったら何にもなくなります。「私には常識がなくて、上手な辞め方が分からないのです」というようなアピールを、申し訳なさそうにするのならアリですが…

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる