教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はいま国公立大学の看護学科を専攻している1年生です。私は将来養護教諭になりたいです。なんで教育学部に行かずに看護科にい…

私はいま国公立大学の看護学科を専攻している1年生です。私は将来養護教諭になりたいです。なんで教育学部に行かずに看護科にいったのかといわれるのは重々承知です。国家資格を取っておけば万が一のときにも対応できるので遠回りですが看護学科に進学しました。(看護学科は日々が大変ですが(^^;;) 最近進路について考えると、 私の大学は(人数制限がありますが)、保健師をとり自治体に申請したら二種養護教諭免許がもらえます。それを使って養護教諭の大学院(大学が併設してあって一種に格上げするための単位を履修できるか確認した上で)にいくか、二種免許は使わずに看護免許だけでいける養護教諭別科に進むか…で悩んでいます。 いま3年目の養護教諭をされている知り合いは、看護学科から(その大学は一種養護教諭がとれるところ)いきなり採用試験に挑んでいま働かれているのですが、 やはり教育の視点が難しいといっています。(子供との関わり方など) なのでわたしは教育の大学院で研究をして採用試験に挑んだほうが後々いいのかな、と思いました。 別科は1年だけなので、(単位をとっていくスタイル)そこで一種養護教諭免許をとり、大学院で教育学を研究し、先週免許をとって採用試験に挑むというのはおかしな話ですか?または無謀ですか? 採用試験が厳しいのは重々承知です。 ですが自分のなかで専門性を高めて就職したいです。 大学院は教育学系か心理学系(教育心理学)の研究がいいのかなといま調べた結果思っています。 養護教諭について詳しい方、養護教諭の方、一般の方などどんな意見でもいいのでこの設計についてご意見おねがいします。

続きを読む

291閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    特におかしいとも無謀とも思いませんが、それでしたら教育学部の授業を受けるか、あるいは教育学部に入り直す方が自然な気がします。 研究も何も、学部レベルの素養がない人には行いようがないのではないでしょうか。

  • 国立大看護を卒業して別科に進学後養護教諭になったものです。 私は看護師免許を持っていた方が自分が子どもたちと接する上で安心できるからとの理由で、この道を選びました。そしてこの道で良かったなと思っています。 別科に入学して一番驚いたことは、医療と教育は異なる点が多いということです。養護教諭は医療的な役割の他にも一般教諭と同じように子どもを育てていく役割があります。 そのため、看護学部でも養護教諭一種を取ることが出来るところもありますが、養護教諭になるには教育面の勉強が足りないのではないかと思います。 別科では一年という短い間ではあり ますが、その一年間で教育的な視点を学ぶことができます。私はこの一年間がしたい勉強を好きなだけできたので一番楽しかったです。 反対に看護学部を出てて良かったなと思ったこともあります。 教育現場は世間が狭く自分達が正しいと思いがちになってしまいやすいですが、医療系という違う職種の知り合いの話を聞く機会が多くあるので、偏り過ぎず新たな気持ちで子どもと関わることができます。 どの道を選んでも倍率の高い教員採用試験を突破しなければ養護教諭になれないので大変だと思いますが、頑張ってください。

    続きを読む
  • 大学院は、知らないことを学ぶ場ではありません。 学んだことの中の、ただ一点を追求し、研究していくための場です。 教育について学びたいなら、学部で学ぶべきなのです。 院卒養護教諭経由の管理職より

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる