教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在、就職活動中の23歳♀です。 2007年に音大を卒業しました。 今年の1月まではレコード会社でアルバイトをし…

私は現在、就職活動中の23歳♀です。 2007年に音大を卒業しました。 今年の1月まではレコード会社でアルバイトをしていたのですが、契約満了(1年)のため退職しました。これからも音楽関係の仕事をしたいと思い、就職活動をしています。 就活を初めて3ヶ月ほど経ってしまいましたが、いまだに就職先が決まりません。 20社ほど応募はしましたが、面接に進めたのは5社くらいです。。 どうしたら内定がもらえるのか、夜も眠れないほど悩んでいます。 派遣社員として働くことも考えましたが、やはり契約社員か正社員でバリバリ働きたいと思っています。 面接が通らないのは人間性に問題があるのでしょうか? 人気のある業界なので難しいのは十分理解しています。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,382閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自分も音大を卒業しましたが、まったく違う業界に就職しました。 なぜなら決まりかけた楽譜会社がつぶれたからです(笑) 自分たちの頃は氷河期だったし、色々ありましたね。 そのため、自分はIT業界で働いてました。 音楽関係は結構厳しいものです。志望する人も多いですし、なかなか取ってもらえません。 それに、こういうと自分もそうなのになんですが、音大卒の人間ってつぶしは利かないし、お嬢様育ちだし、他に能力がないし……。「音楽を勉強してましたー」とか言ってもギターとかになると途端に分からなくなったり、他のジャンルの音楽には全然興味がなかったりと困りものです。 そうなると他の学科の勉強をした、例えばサイトのデザインができる、とか経理ができるとか違う技能を持ちつつ音楽を好きな人間を雇った方が良いので、音大というのは良いポイントにはなりませんね。あなたの人間性よりもそこら辺の問題でしょう。 また他の方が書いてるように「演奏家にならないの?」「ピアノの先生とかにならないの?」とか思われてしまいます。 とにかくあらゆる音楽関係の仕事を受けてみてはどうですか? コンサートホールの仕事でもいいし、文化事業団でもいいし、会社の芸術部でもいいし。 あとは音大以外で何か語学が堪能とかそういうアピールポイントがあるなら、活用することですね。 音大は就職率悪いですよー…がんばってくださいね。 大概はみんな事務員になったり、派遣やってすぐにお嫁に行ったりでした。

    1人が参考になると回答しました

  • 音大生は偏見持たれたりしますけど、1つのことを極めた力や礼儀正しいこと等をかわれて就職先決まる人もたくさんいます。 darksnowさんが苦労している原因としては、新卒で正社員ではなくフリーター(アルバイト)としての職歴であること、また音楽業界と一口に言っても広すぎるので、どの領域で頑張るかはっきりしていないことなどではないでしょうか?音楽業界の中で音大生が優遇されるのは楽器業界ぐらいです。音楽メーカーやポップス関連の分野では理系の方が好まれます。一度自分の生かせる分野を見直されては如何でしょう。

    続きを読む
  • 出た学部で就活をする方が自然体と思います、音大なら普通はプロの演奏家になると思いますしそれを目的に進学したと採用側は受け取ると思います。 私が採用側なら、潰しが利く文系大学生を取ると思います、卒業した学部で損をしていると思います。 教職単位で音楽の先生の採用試験を受ける位しか職種は限定される学部には違い有りません、それこそプロで活動した方が良いのでは有りませんか・・・

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レコード会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる