教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理をやっている方に質問です。仕事内容や仕訳の覚え方は? まずはじめに、私は超がつくほどのバカです。 勉強し…

経理をやっている方に質問です。仕事内容や仕訳の覚え方は? まずはじめに、私は超がつくほどのバカです。 勉強した事もないし、そもそも勉強の仕方もわからずに成績は小学生から高校生まで右肩下がりでした。 そんな私が、30歳の時に日商簿記3級を取りました。 もちろん独学で、半年くらいかかってしまいました。 実務経験はゼロでしたが、事務系の仕事をやっていく上でマイナスにはならないと思ったからです。 その数年後、転職しました。 そこには実務経験が10年以上の経理担当者と、日商簿記2級を持っている総務担当者がいました。 入社から2年経ちますが、私が総務経理財務の責任者でその2人が2部門それぞれの総務経理実務担当者をしています。 「経理の責任者をやって」と言われてから会計ソフトにはじめて触れて、そろそろ6ヶ月経ちます。 ようやくほとんどの事を理解できるようになりました。 予算の作成や銀行、官公庁に対する書類作成を含むやり取り全般も全部一人でやっています。 社長からは全部丸投げされているくらいです。 やってと言われたからその日から(正確には前からずっと)2人にあれこれ聞かれます。 知識を得るためというよりはその場を凌ぐための質問ばかりのように感じます。 そもそも「貸方」「借方」すら全く理解していなくて、仕事に必要なことを全部暗記で覚えています。 私は頭が悪いので「これはこういう仕組みでこういう理屈だからこうなんだ」というやり方でしか理解できません。 暗記と理屈の違いなのか、応用が苦手のようです。 この前から仕訳する時に3種類の数字を入れなければならなくなったんですが、みんな苦戦しています。 どれを入れるのかわからない(判断がつかない)みたいです。 みんなは「これは1、これは2」と覚えていますが、私は「これはこうだから○○、これはこうだから✕✕」とハナから番号で覚えていません。 結果的に、私が切った仕訳はいつも修正されませんしみんなは何回も会計士に聞いています。 聞かれるのは良いんですが、いつも恐縮してしまいます。 低学歴の私からすると、大卒というだけでもう恐れ多いくらいです。ましてや自分より上のレベルの資格を持っている人、そして何年も実務をやっている人たちに「これは資産だから〜」とか「決算書の見方は〜」と説明するのは失礼なのでは?と思います。 正直、聞くほうも聞くほうだな…という質問もあります。 2人からは「よくわからないけど」「なんとなく」「言われたからやってる」「不安だけど」というフレーズをよく聞きます。 中身を理解しようとしていないからわからないし覚えないのでは…?と思っています。 今のところ、私に変わった事によって社長は会計士や銀行の担当者から褒められてばかりのようですが、それが「前任との比較」なのか「一般的に見て」なのかわかりません。 そもそも、普通の会社で普通に経理をしている人はどんな仕事をしているのか、実務担当者レベルではどこまでの知識があるのかも不明です。 みなさんはどうですか? 簿記は理屈ではありませんか? 私はわりと普通なケースですか? 教えてください。

続きを読む

377閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 質問者さまは優秀な方だと思います。 ご自身でも理解できている様子なのですから後は卑屈にならずに指導していけば良いと思いますよ。 >>「これはこういう仕組みでこういう理屈だからこうなんだ」というやり方でしか理解できません 仕組みが分かっているのなら上等ですよね。 これを丸暗記タイプとは言いません。 応用が苦手なこと=丸暗記タイプ ではありません。 応用が効かないのは知識や経験がまだ浅いからだと思います。 「こういうケースがあるんだな」と学べばその度に強くなる人なのでしょう。 失礼ながら経理・総務担当のお二人の方が頭の回転が良くないと思われます。 資格だとかにこだわらずに責任者として堂々と「自分はこう思って判断している」と説明なさって良いと思います。 私は会社に入ってから経験0で簿記に触れました。 それでも仕事をやりながら学んでいき、簿記の資格を持っている方より理解出来ていると思いますし、場合によっては注意をします。 やはり生きた会計が得手・不得手というのはあると思いますし私の場合は「なんで?なんで?」を繰り返すので理屈を覚えている傾向にありますが、商業科などを卒業している人は点数を取るための勉強だから生きた会計が苦手で教科書通りのケースに遭遇しないと悩む傾向にあるように思います。 私のところの経理さんも間違えるの時は質問者様のところのお二人と同じ感覚が多いですね。「前回がこのパターンだったから。」というだけで仕訳をきってしまうので「前回は○○だったからそうした、今回は××だから違うよ。」と言っても「?」となってしまいます。 おいおいおいおい。と思うのですが根気よく教えてあげます。 簿記に限らず「何故」を理解せずに処理をしている人って結構多いですね。 相手をバカにする必要はありませんがご自身にもっと自信をもって教えていってあげてください。

    続きを読む
  • 会社によってどこまでやるかは違うのでなんともいえません。 文章からすると、会計士という外部の人?が専門でキチンと計算されているようですので、恐らく社内の経理とはおおよそ簡単な経理作業しかしてないのだろうと推察されます。 あなたの仰るような事は、大卒だろうと高卒だろうと関係なく個人の資質です。きちんと基本を理解し、流れを考えて働く人も居れば、丸暗記でその場しのぎが出来ればいいと考える人も居ます。 確かに最終的に伸びるのは、流れを理解するほうだと思います。 ただ、スタートダッシュが悪いという面もあります。最初に流れを理解するまでに時間がかかり、丸暗記する人より最初が遅いわけです。 私は基本を理解するほうがいいとは思いますが、それは個々の人生経験から来る考え方の差なので良いも悪いも無いと思っています。 ちなみに私が読んで覚えた本には「理屈ではなく、この部分は暗記してください」とありました(笑)その方が良い時もあるって私も思います。理屈に縛られて、混乱する事もあるでしょうしね。どっちもできるのが一番いいと思いますけど。 一時的には丸暗記。徐々に理屈にシフト。 そんなに堅苦しく考える必要は無いかな、って思いました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる