教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日長い間停電になって、電気がなければなにも始まらない…と思ったのですが、発電から各家庭(工場)に電気が来るのはどうなっ…

先日長い間停電になって、電気がなければなにも始まらない…と思ったのですが、発電から各家庭(工場)に電気が来るのはどうなっていますか!?また鉄塔や電柱がありますが、これらの保守管理はどのようにされているんでしょうか!? (ここまで考えて、始まらないのは勿論電気だけではありません。全てではありますが、今回は電気ということでお願いいたします。)m(__)m なくなってはじめて気付く有り難さ…(馬鹿な私です)(>_<)

続きを読む

88閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    初めまして。普段当たり前につく電気ですが、質問者さまのようにありがたく思って頂けて光栄です。 私は送電線や送電鉄塔の保守点検新設などの工事を行う元請け会社の者です。 送電線とは、主な支持物が鉄塔の超高圧線路で、配線線は主な支持物が電柱の高圧から低圧線路を言います。 電気の流れですが、資源エネルギー庁のHPにある図をご覧下さい。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/supply/ この図で基本的には間違いありません。 ただし実際の系統はもっと複雑です。 ちなみに日本では沖縄を除く全ての電気系統が繋がっております。 質問者さまのご家庭のコンセントから私の家のコンセントまで辿る事ができます! 実は凄いでしょ? 実際にはトランス(変圧器)があるため、物理的な繋がりはなく、電気的な繋がりのみですけどね。 でも機器を介せば繋がっているんですよ! 鉄塔は主に2万2千Vから100万Vまでの電気を送っています。 電柱は6600Vや低圧の電気を送っています。 ご自宅に届く電気は電柱の上にあるバケツみたいな形の、トランスと言われるもので電圧をおとし220-100Vを供給しています。 大型のマンションでは高圧一括受電として6600Vで受電している場所もあります。 鉄塔の保守ですが電気技術基準により法令で定期的な点検工事が定められております。 その基準以内で各電力会社によりスパンが異なります。 内容としては、鉄塔に昇りボルトの抜けから電線の目視確認、がいしと言われる磁器性の絶縁物の点検まで多岐にわたります。 鉄塔の塗装工事も錆止めでよく行います。 そして毎年襲ってくるのが、カラスの巣取りです。 カラスも野鳥ですので、卵や雛がいる場合撤去できません。 ただし、保安に関わる事ですので、支障のない場合や電気的に危険なものはやむおえず撤去いたします。(カラスさんゴメンね!) 後は、不良がいしの交換や電線や架空地線の張り替え工事を古い場所から行います。(アップした写真がこれあたります) その他工事は盛りだくさんですが割愛いたします。 電柱の保守ですが、電柱の点検は確か法令で定められていなかったように思います。(間違っていたらすみません) なので各電力会社で社内的に点検周期を定め点検しています。 電柱の建て替えも街中でよく見ますが、これも何年で建て替える。と言った決まりもありません。 点検で異常があったり、交通事故で車が突っ込んで傾いたりすると建て替えるみたいです。 送電鉄塔の事は詳しいのですが、それ以外はあまり詳しくないです。すみません! 写真は電線を規定の張力で張っているところです。赤いテープと電線の底がぴったり一致しています。 規定の張力を元に計算で出した位置にテープを付け、その日の気温で観測器をセットして覗くだけ。 後は、これを見ながら作業員さんへ巻き取りや送り出しの指示を行い、全部の線を規定の張力へ合わせていきます。 この線路は7万7千Vで電気を送っています。 超高圧線路はほとんどが左右で2回線(電線3本かける2回線の計6本)あります。 工事中は左右ある片方の電気を停めて工事を行っております。 なんか送電の話ばかりでしたね。 質問がありましたらなんなりとどうぞ!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる