教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

横浜市の公務員事務の手取りは最初15万程でしょうか?

横浜市の公務員事務の手取りは最初15万程でしょうか?また市役所の事務とかって定時で帰れてるんでしょうか?

10,807閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高卒・大卒・社会人採用など区分で金額は違います。 平成29年度の採用試験の案内ページでは、次のようになっています。プラスの職歴や学歴があれば加算されてもう少し増えます。 ここから税金・社保(共済)などが引かれ、各種手当が上乗せされた金額が手取りです。公務員は手当が充実しており、それだけで月何万も差が付きます。(例えば、住居手当は最大で月額18,000円が支給されますね。) 給料+地域手当の月額(平成29年4月1日現在) 大学卒程度採用試験 202,884円 高校卒程度採用試験 166,576円 定時帰宅できるかどうかは配属先と上司次第です。 部署によって忙しさは違いますし、繁忙期も違います。新人にどこまで配慮をするかは上司次第です。18歳の高卒ストレートと28歳の社会人経験者が同じ扱いをしてもらえるとも限りません。 給与関連の報告を見ると分かりますが、職員1人当たり平均支給年額は40~45万ほど。サビ残・サビ出勤を除いても平均してそれぐらいはやっているという事です。 なお、市の職員の配属先は出先機関も含まれます。建物としての「市役所」の中も様々な部署があります。 元々の勤務時間がずれていたり、週休日が土日以外に設定されていたり、宿直があったりする部署も存在しますよ。 <参考> 横浜市職員採用案内「始動。」 勤務条件・福利厚生 (http://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/kinmu/ ) 横浜市総務局 横浜市の給与・定員管理等について (http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/romu/kyuuyo/ )

  • 各区市役所により、その金額に多少差があるでしょうが、 初任給なら、手取り13~14万円程度でしょうね、 その後、「昇給」などで加算されます。 あと、定時上がりですが、初めの頃なら定時で一応、 帰れるかと思いますが、正規公務員の場合は、やはり 残業ありきと思った方がいいかと思います。 (※非正規の場合は、ほぼ確実に定時上がり)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる