教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム関係などの企業で採用されるイラストレーター職、グラフィッカー、2DCGデザイナーなどについて質問です。

ゲーム関係などの企業で採用されるイラストレーター職、グラフィッカー、2DCGデザイナーなどについて質問です。質問をする都合上、様々なことをあくまでも事実として書かせていただきます。気分を害されましたら申し訳ございません。 私はイラスト(版権)をずっと趣味として描いていました。完全独学ですのでまだまだ精進する身ではありますが、ある程度のソフト使用経験や、画面構成力や描画力はなんとか商品として通じるレベルくらいにはあると思います(依頼を通じて仕事を受けた経験があることと、同人活動も行っておりましたが中堅〜準大手ほどです。絵柄はあまり癖がなくファンタジー、乙女ゲームのような女性向け寄りの万人受けするタイプで、イラストSNSの評価も比較的高めです。素人のため素描などは経験がほぼなく「本当に絵が上手い」かは分かりませんが、違和感がないレベルの最低限のデッサン力はありいわゆる「見栄え」する絵を描く技術があります)。 ただ、完璧主義なところと、時短を図るために、絵を描く際に3Dを使用することが多いです。プロの方も3D素材は使用すると言いますが、それでもアリなのでしょうか?こういった企業勤務の方でも作業環境は自由に与えられていて、3Dソフトなども自由に使用にしていいのでしょうか? また、版権ばかり描いていたのでポートフォリオにしようにも版権しかないような状況です。この場合あまり印象はよくはないと聞きましたが、やはりこれからオリジナルを描いてでも多めに入れた方が良いのでしょうか。 その他、新卒採用などではある程度人材育成を視野に入れているので中途採用よりは求めるレベルも高くないと思うのですが、デッサン試験などがあったら太刀打ちはできない状態です。一般学部卒(中堅女私大です)でもポートフォリオで商品としての画力がある、社風に合っていると判断されれば採用の可能性はあるでしょうか? 沢山質問をしてしまい申し訳ありません。現職の方、採用に携わったことのある方など、ご回答いただけますと幸いです。

続きを読む

1,616閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社でグラフィック関係の仕事をしていた者です。 会社によります、としか言えないですね。 会社によっては学歴で制限がある場合がありますがそれは特殊例としておいとくとして、書き込みから察するに3Dの経験は素材使用のみで作ったことはなさそうですよね?その時点で普通のRPGを作っているような中小企業はほぼ無理だと思います。 会社が小さければ小さいほどみんなでなんでもやらなきゃいけない状態になるからです。 逆に大手の企業の方が専業として雇う可能性が高いのでよっぽどの画力をお持ちなら可能性はあるかもしれません。ただし、その場合に求められるスキルはかなり高いです。ちょっと自信ある……レベルではなくあなたが何かのコンテストに応募したら知った他の人が「どうせあいつが選ばれるだろうなぁ」と内心諦めるレベルです。 もしくは、よっぽど会社の社風に合っている、書く人が少ない分野で非常にうまいなどの場合です。多少絵がうまいくらいのレベルなら吐いて捨てるほどいます。 上で中小企業で3Dできないと~と書きましたが、中小企業でも乙女ゲーやBLゲーム、スマホゲーなどの2D主体のゲームをメインで作っている会社なら可能性があります。おそらく書き込みから察するにあなたが一番採用される可能性が高いのはこちらかと思います。こちらの場合だと版権イラスト、同人大手大歓迎というところも少なくはないです。(ただ同人は副業うんぬんで何か言われるかもしれませんが) 私が以前受けた2Dメイン会社ではとある乙女ゲーの模写してきて、と言われたことすらあります。乙女ゲーみたいなのがメインの会社を受けるなら立ち絵やスチルを用意していくと評価高いです。 あとゲーム会社は大手の有名どころなら結構な確率で入社テストあります。デッサン、短時間でテーマに沿った構図を描く、など。これはあらかじめ準備してる人か美大生か天才ばっかり通ります。 そして3D素材を使ったイラスト作成ですが、何も問題ありません。どのレベルで使っているのかわかりませんが、権利関係で問題ないのならいいと思います。 ただ、会社にあらかじめ3D素材を使う環境がなくて、あなたのために入れてくれ!となった場合は入れてくれるか半々といったところでしょうか。 あと新卒ではない場合は結構審査の目が厳しくなるか給料低いところからスタートになることを覚悟した方がいいかもしれません。 ここまでつらつらと語ってきましたが、これは全部グラフィッカーの場合です。会社でイラストレーターはほぼ抱えません。(美少女ゲームとかだったら別かもしれませんが)イラストレーターや原画など目指すならそのまま同人続けて大手を目指した方がよっぽど可能性ありますよ。 ↑でいろいろ書いてますが圧倒的画力の前ではあらゆる条件が消えたりします。3Dも会社入ってから覚えたらいいから!と言ってもらえる可能性も0ではありません。 就活、頑張ってください。

  • ゲーム会社ということなら、ポートフォリオに入れる作品にはある程度幅をもたせた方がいいです。 たとえばこれはコロプラに合格した人のポートフォリオですが、デフォルメからリアル、デッサン、UIデザインまでいろいろな作風のものを入れています。 https://hataraku.vivivit.com/portfolio/3derina_portfolio ここまで多岐に渡らないにしても、少なくともデフォルメ系とリアル系、人物と背景程度は入れた方がいいでしょう。 ゲーム会社でもいきなりキャラを描けるケースは多くなく、10年間背景しか描けなかった人もいます。 多少の得意不得意はあっても、基本はなんでも描ける人でないと、採用難しいです。 デッサンは基礎力を見るためのものなので、できれば1枚くらいはあった方がいいと思います。 二次創作は会社によっては入れない方がいいです。一応あれほとんど著作権侵害なので…。 気にしない会社もあるかもしれませんが、モラルの問題上、気にする会社もあると思います。 あと、絵柄合わせの案件が多い会社だと、二次創作絵も見たいという会社もあるかもしれませんが、その場合、どこまで原作絵に似せられるかを見るので…、自分絵で描いているならあまり意味はないかも。 ただ、入れるにしても二次創作はあくまでオマケ程度にしましょう。 会社としては当然、オリジナルのキャラクターデザインの能力を見たいので、オリジナルがメインなのは当たり前です。二次創作は世界観やデザインを盗作していますから、それでは実力がわからないです。 今まで依頼で描いてきた絵も、依頼者の許可はとった方がいいですが、入れられますよ。 むしろ、仕事絵は実際に仕事として描いたときにどれくらいのものが描けるのかの判断ができるので、どんどん入れていいと思います。 一般学部であっても実力があれば採用される可能性は高いです。デッサン試験などがある会社もあります。 どれくらいのポートフォリオで合格できるかは、調べるとわかるかと思います。 https://creator.levtech.jp/tips/article/63/ https://be-ars.colopl.co.jp/gallery/portfolio/ ソフトについては会社によりますが、たいていの会社では使用ソフトは決められています。他の回答者さんが詳しく説明しているとおりです。どうしても必要な場合は、会社に申請して購入等することになると思いますが、通るとは限りません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 前提として、イラストレーター職とグラフィッカー職は、 かなり異なる仕事かと思われます。 ドラクエにおける鳥山明の位置が、イラストレーターで 0からキャラクターデザインをしています。 ファイナルファンタジーにおける天野喜孝、野村哲也みたいな。 鳥山明が紙、もしくはパソコン画面いっぱいに描いたキャラを ゲーム画面に落とし込むのがグラフィッカーでしょう。 ドラクエ1辺りだと、ゲーム上では、 かなり小さなキャラに縮小されるわけで。 版権物、二次創作の地点で、グラフィッカー前提の話かと 思われますが、正直、正社員は無理でも バイトや契約社員なら、中小メーカーであれば どこかしら入れるのではないでしょうか。 アニメの主人公の顔のアップを上手に描ける人は いっぱいいるとして、 プロのアシスタントは、背景画を上手に描けてなんぼ、 モブ(群衆)シーンとか、 遠近法が必要な絵をどこまで描けるかですね。

    続きを読む
  • 企業における絵描きの採用基準を知ってる者です。 残念ながらあなたは十中八九落とされます。 理由は「完璧主義」。 企業が求めているのは 妥協のセンスに優れている人です。 たとえば角度の問題で どうしても指が3本しか見えない構図でも 「欠損を疑われるので何が何でも5本入れろ」 というムチャクチャなリテイクが来ることも 珍しくありません。 妥協のセンスに優れている人は 「はいはいw」と軽~く直しちゃえますが 完璧主義の人は我慢できずに 会社と衝突したりするんです。 こういうめんどくさい人とは 会社は仕事したくないので いくら上手くても落とす事になってるのです。 なので絵の仕事をしたいなら 今まで通りアマチュアでやった方が いいと思いますよ。 準大手を自称するなら それなりに稼げてんでしょ?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲーム関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる