教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

衛生管理者について

衛生管理者について現在、警備会社の事務をしています。大阪です。 社員が50名以上いるので衛生管理者の試験を受けなければいけなくなったのですが、第一種衛生管理と第ニ種衛生管理の両方免許を取らなければいけないのでしょうか? それとも職種によって取る種類が分けられているのでしょうか? 講習もあるみたいなのですが、何回位出れば確実に合格できますか? それと、試験は月に何度かあるのでしょうか?

続きを読む

2,602閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    第一種は第二種を包括しているので第一種の資格があれば第二種は必要ありません。 なお、警備会社とのことですが、工業的職種には第一種が必要なのですが、その中には運送業も含まれています。 警備業だと現金輸送業務等も含まれる可能性があるので、第一種を受験したほうがいいのではないかと思います。 ちなみに第一種と第二種の違いは有害業務の設問があるかないかだけですので、第二種合格後に有害業務だけの試験を受けて第一種免許に変更することも可能です。 私は先日第二種を受験しましたが、仕事の合間に1週間程度勉強して合格しました。 試験は各試験場で日程が異なるので最寄のセンターに確認してみてください。 大阪なら加古川だったと思います。

  • 業種によって求められる種が異なっております。 工業的職種→第一種 非工業的職種→第二種(第一種も可) で、警備という職種がどちらに分類されるのかがわかりません。サービス業でも工業的職種に分類されることが多いので、第一種だと思います。両方とる必要はありません。 第二種は第一種のうちの有害業務を抜いた取扱いになります。 (車の免許のMTとATの関係のような、ニュアンスかなと) 私は保健師免許を持っていたので申請でクリアしたため、講習会については職場の同僚から聞いた情報ですが、労働基準連合会の講習会を1回(1クール?)参加したあと、ひたすら過去問を解いたそうです。法規系が難しかった、というよりは面倒だったそうで・・・。 開催回数は近畿地方でしたら、月3回です。 http://www.exam.or.jp/index.htm 直接開催団体に聞くのが早いです。 丁寧に対応してくださいました。私の場合。

    続きを読む
  • 業種によって必要な免許が分かれています。 第1種衛生管理者免許が必要な業種は農林水産業、鉱業、建設業、製造業(物の加工業を含む。)、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業及び清掃業になります。 これ以外の業種は第2種衛生管理者免許が必要になります。 警備業だけだと第2種で充分ですが、建設業、運送業も兼ねていると第1種が必要になります。 第1種も第2種も試験のレベルは大して変らないので第1種を取っておけば問題ないでしょう。 衛生管理者試験準備講習もありますが、受けても落ちる人は何度でも落ちます。 私の知り合いでは、講習受けてから4回試験に落ちた人がいます。 (結局は本人のやる気次第ですね。) 合格率は4割程度でそれほど低くありませんし、問題集などでしっかり勉強すれば1回で合格できると思います。 私は試験準備講習を受けませんでしたが、1回で合格しています。 試験は安全衛生技術試験協会でやっています。 近畿ですと月に3回ですね。がんばって免許を取得してください。

    続きを読む
  • 第1種はすべての業種で通用しますが、第2種は「銀行、スーパー、サービス業」 など製造部門を持たない業種でしか通用しません。 自分の身に付く資格ですから、できれば1種を取得されることをお勧めします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる