教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

同一内容の仕事をしているフルタイムパートと正社員がいます。 工場での作業で、そこのチームは翌日の出荷量に合わせて一日の…

同一内容の仕事をしているフルタイムパートと正社員がいます。 工場での作業で、そこのチームは翌日の出荷量に合わせて一日の作業量が決まります。ほとんどは勤務時間内に終われるのですが、1年に1~2回ぐらい量が多くなってしまうときがあります。 チームの人数が少なく、全員でやれば早く終われるものの、正社員の一人が「パートがやるべき」と言って絶対に残業しません。 パートさんは優しい人なので自分が残ります。 私や会社の他の人から見たらその正社員は自分のことしか考えていないように見えます。 事情があって残業ができないのなら周囲に伝えるとかすればいいのですが(実際に子育て中の女性は会社から残業するなと言われているそうです)、その人は実家暮らしの独身です。 親の介護など事情があれば言えばいいのに、そういうのもなさそうです。 遠方から通っていると言いますが、他にも同じくらいの時間をかけてきている人もいます。 パートさんがその社員に「あなたはパートで時給で働いているんだからあなたが残りなさい」と言われたそうです。 私や会社の人はパートよりも社員が残るべき、パートの人が協力すると言ってるならみんなで力を合わせて残って終わらせればいいと思っていました。 ちなみに残業は全員でやれば1時間程度で終われる量だそうです。 その社員は時間通りに来て言われたことだけをこなし、時間が余ったら他のチームの手伝いをするわけでもなく時間が来たらさっさと帰ってしまうそうです。 ちなみに勤続20年近く、ずっと同じような感じだそうです。 誰が言っても直らず、会社の人からは避けられてます。 今は会社全体が忙しく、みんな毎日のように残業してへとへとになっている状態だけにその社員を見るといらっとしてしまうそうです。 このような状況で「パートのほうが残るべき」というのは何か違うと思うのですが、何か労働基準法?パート労働法?で決められたものがあるのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。

補足

早速の回答ありがとうございます。もちろん残業代は出ます。さらに残業時間がボーナスに反映されるというブラックに近い面もあります…。彼女は給料明細をきちんとみていないようで、すべて親が管理しているようです。交通費も全額支給されてることをつい最近私が言って知ったそうです。(定期代が高いから半額しか出てないと思っていた。)なので、残業代が出ることを知らない可能性はあります。

続きを読む

152閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在存在する労働関係の法令では社員・パート等の雇用契約での業務内容や時間等の区別はありません。 むしろ、一般的にはパートを帰して社員がやることが多いと思います。 社員はパートよりも業務に対する責任が重いことが一般的ですよね?(例外はありますが)であれば、時間内に終わらせられなかった分を権限や責任のある社員が行うのは普通だと思います。 ちなみに、その社員さんは残業してもお給料が変わらないのでしょうか? その方の言い方だとそのように受け取れます。 時給制のパートは残業すればその分ダイレクトに給与になりますが、社員だって会社の定時を超えるなら本来はその分残業代となって支給されるはず。 残業がサービス残業になっているなら、言い方や協調性のなさは困りますし、ドライだなぁとは思いますが、悪いのは会社ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる