教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「就活が辛い」が理解できません。 私看護師で、就活もすぐ終わったけども、ほかの学部の学生さんはみな、「就活が辛い」と言…

「就活が辛い」が理解できません。 私看護師で、就活もすぐ終わったけども、ほかの学部の学生さんはみな、「就活が辛い」と言います。 わたしは「いや、実習の方が何倍も辛いでしょ」と言い返したくなります。 とはいえ、自殺者もでるくらいだからなにか辛いところがあるのでしょうが分からなくて。 例えば、就活は全国の行きたい企業さん宛に履歴書いたり、面接対策したり、就職試験対策したりでしょうが、それもあるいと通りのやり方があって、それさえ覚えれば、あとは色々少し手を加えるだけでいいのでは。 何社受けても受からないから辛いというのは就活が辛いのではなく、就活が終わらないことが辛いということ、焦燥感のようなもの? ほかの学生の皆さんに是非とも就活のどこが辛かったか教えて欲しいです。

続きを読む

1,476閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    看護実習は、言われた事を大きく誤らずにこなせば、普通はクリア出来ます。つまりレールは予め敷かれている訳です。そこをひたすら走れば良いだけです。途中で一旦止まったり、脱線したりしても、敷かれているレールに戻って再スタートすれば必ずゴールには辿り着きます。大学であれば8年間は在籍出来ますから時間も悠長です。 就職活動はレールも自分で敷かなければならない上に、レールの敷き方さえもちゃんと教えてもらえない事が殆どです。教えてもらったレールの敷き方が正しいのかどうかさえ実際の所は誰にも分かりません。そして時間も待ってはくれません。見当違いの方向へ進み過ぎてしまっていたらもう後には戻れません。一生正社員になれない可能性だってあるのです。 私は看護師ですが看護実習より一般的な就職活動の方が遥かに大変だと思いますよ。

    7人が参考になると回答しました

  • 昨日俺が就活やっと終ったけど人生で一番辛かったよ 面接対策すれば←自分で何を言っても圧迫面接してくる奴はいる 何社受けても落とされまくれ、面接では罵倒の嵐。 周りの友達は既に終わってるから焦る焦る……(ここら辺でバカ正直な俺でも就活は嘘つき大会を理解) 8月あたりに鬱になり病院通い。 一時的な対人恐怖症になり友達と会うのすら怖くなり8月~9月の前半まで家でぼーとしてるだけだった。 嘘で塗り固めた履歴書を作り(学歴とかではなく自己prとか長所とか)企業に出したら1発で内定←いまここ まあぶっちゃけ元々メンタルが強い、コミュ力高い奴はそこまで辛くないんじゃないの?とは思う。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実習は100点満点のテストみたいなもので、評価の基準は明確で、やるべきことをきちんとやれば、合格点は取れ、100点を取る事も可能だから、仮に結果が悪くても受け止められますし、反省もできます。 就職活動は多くの人に取って、そもそも自分の何が評価されているのか解りません。自分としては100点の出来だと思っても、面接官にとっては0点で、脱落する事もよくある事です。 逆に、受かったとしても、その会社が自分が到達できる最高レベルなのかは判断が付きません。もしかしたら、もっと良い会社に受かるかも知れません。 就職とは恋の様なものです。 高望みをして受け入れて貰えないのもつらいですし、絶対大丈夫と言うところで手をうっても、それはそれでこの人で良かったのかともやもやするでしょ。 あなたのような専門性の高い学部に進んだ方は、そのもやもやした時期を高校生の時に経て、覚悟を決めてしまっているので、いま周りがバカの様に見えるのです。 あなたもおそらく、生まれつき看護師になるんだと決めていたのではなく、少なからず悩み、考え、看護学部を受験したはずです。 その時の葛藤を周りの人は今迎えているのだと思ってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 看護師さんの就活はまさに「就職活動」なのですが、一般大学生の就活は実は「就社活動」であって、求められることが違うのですよ。 看護師免許を持って働くということは、働くところは何回か変っても、ずっと看護師を続けるということです。 一般大学生が企業の総合職で働くということは、異動で部署が変って仕事も変わっても、「ずっとその会社で定年まで働いて、生涯3億円をもらう」ということなのです。 それゆえ、エントリーシートや複数回の面接を通しての「人物評価」が厳しく、しかもその評価結果がフィードバックされません。なぜ落ちたのかわからず、次を受けなければならないのです。 「面接対策したり、就職試験対策したりでしょうが、それもあるいと通りのやり方があって、それさえ覚えれば、あとは色々少し手を加えるだけ」というレベルでは、正社員にはなれず、定年まで働けない契約社員とかになってしまうのですよ。 また、看護師免許があればいつでも職に就けるのと違って、一般大学生は「新卒」を逃すと途端に仕事に就ける可能性が減ってしまうのです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる