教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

31才の新人看護師です。オペ室で勤務していたのですが、精神・肉体共に負荷が大きく、鬱を発症し、3ヶ月で離職してしまいまし…

31才の新人看護師です。オペ室で勤務していたのですが、精神・肉体共に負荷が大きく、鬱を発症し、3ヶ月で離職してしまいました。そこで、ハローワークで職業訓練を受け、仕事を探したいと考えています。この年齢で難しいことは覚悟していますが、事務職を探しています。候補としてあるのは、医療事務のお仕事です。大変なお仕事であるのは承知ですが、一般事務よりも就職しやすいのでは、と考えたためです。(職業訓練には経理とOA機器の操作が学べるコースもあり、最初はこちらに興味を持ったのですが、ハローワーク職員の方に「例え資格を持っていても、その年齢で未経験では、一般事務職はまず無理です。」と聞いたためです。)私は結婚しており、子供はいません。主人の収入が少ないことと、看護学校に通う際作ってしまった奨学金の借金が150万ほどあるため、どうしても働き、月10万以上の収入を確保していく必要があります。しかし、体力的にも精神的にもこれ以上看護師を続けていく自信がありません。医療事務をされている方、31歳事務未経験の主婦でも、資格を取れば就職先はありますか。どんなことでも良いので、教えていただけると幸いです。

続きを読む

3,060閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    借金の事も考えると看護師の職業を利用するのが一番良いと思います。 1番最初に選んだ病院(Ope室)が大変だったのはわかりますが、せっかく看護師の免許を取得したのですから。 看護師の中でも、急性期病棟・救命救急・Ope室は非常に体力的にも精神的にもしんどいです。 では、もっとゆったりとして、患者との時間がとれる精神科病院などはどうでしょうか? 日々、レクリエーションをして患者の精神面はどうだったかなど、とても楽しいと思います。 事務職は本当にキツイですよ。 OA経験がなければ、まず雑用からになりますので、慣れるまで1年近くかかります。 私の知人にも、看護職をやめ、クラークという医療事務の職についていましたが、1年もちませんでした。 今、その知人は老人ホームでのんびり働いています。 焦る必要もないですが、自分が看護師になろうと思ったきっかけを思いだせば、自然と看護師の職についていると思います。

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • クリニック看護士なら病院看護士のように負荷は少ないでしょう。月10万ならスーパーなどのパートでも可能でしょう。借金はURLのお世話にならないことを願います。 借金、闇金、依存症 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417652559

    続きを読む
  • 医療事務は制度を追うことが面倒なだけで、仕事自体は大したことありませんよ。(医療事務職の方、すみません。。。) その代わり、給料もかなり安いです。看護師は昇給もそれなりにあり、40万もらえるような方もいらっしゃいますが、医療事務は長年勤めても20万いかなかったりします。 3ヶ月でうつ病を発症するということは、そもそも働くことに向いていないのかもわかりません。ご主人と相談して、あまり無理をしない方がいいと思います。 また、男女差別的な発言になりますが、、、既婚者で31歳、子無しであれば、採用する側の本音は「子供はどうするんだろう?」と考えてしまい、採用に億劫になるかもわかりません。

    続きを読む
  • 私は、医療事務の資格を取ろうと思ってスクールに通ったのですが資格を取る前に経理事務の正社員の面接に受かり、試験を受けていません。 医療事務の給料は、一般事務と変わらず安いですよ。 一般事務なら派遣で経験を積んでからでも遅くはないと思います。 派遣なら給料もいいですしね。私から見たら看護婦の資格があるのに、もったいないです。看護婦の求人も合わせて探してみたらどうでしょうか? 個人開業医とかだったらオペがないところもあるでしょうし・・・看護婦と事務員だと給料が5~10万は違うと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる