教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師を辞めて転職したいです。

看護師を辞めて転職したいです。1年目です。 給料や生活環境には何一つ文句がありません。 しかし職種、仕事内容があっていないと感じ、心がボロボロです。 元々一つのことに集中して物事を行うことが好きですが、常に作業が中断される環境にものすごくストレスを感じます。 どちらかというと言われたことをやることが向いてると思うのですが、何でも自分で考えて常に自立を促されるのが苦手です。 また人見知りなので常に会話やタイムリーな情報共有を必要とされるというところにも疲れました。 命を預かる仕事なので周りのあたりも強く、それは当然だと分かってはいても気持ちが付いていけません、、。 頭がモヤモヤして働かない感じがします(;_;) そこで医療関係の仕事から他の職種へ転職しようと思います。 事務の仕事を考えていますが ①何か資格はあった方が良いか(簿記など) ②事務の中でも私の性格に合った種類はあるか ②他にオススメの職種 があれば何かアドバイスをください。 看護師を続けるとしたら、病棟は無理だと思います( ; ; ) 甘い人間だと思いますが、どなたかお願いいたします。

続きを読む

1,542閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    去年のわたしかなって思ってしまいました。 わたしは上に嫌われてしまい、もう死にたいと思っても病院の奨学金に、日本学生支援機構の奨学金と借金だらけで辞めるに辞められず、死ぬ気で今の職場にしがみつきました。 もし、続けるつもりならば 上の人に報告する前に、患者さんが今どういう状態なのかアセスメントすることを心がける。 アセスメントって難しいですよね。 わたしが一番苦手でした。そしてあんた何のためにいるの?報告だけやったら助手にもできるといわれてました。 なので患者さんの訴え、又は症状から情報収集をする。もちろん何を見ないといけないのかは勉強しないといけないです。 そして今誰がこういう状態で、ここまでわかったがそれ以上はわからないのでどう対応したらよいかを相談する。 わたしはパートナー性だったため、何が残っていて、何が終わっているのか。 患者さんの状態がどうなのかを常に報告する。 優先順位を考えて報告しろ、報告が遅いと色々と怒られ、開き直りました。わたしは同期のように要領良く仕事はできないし、優先順位を考えるだけの力がないので報告しないで怒られるぐらいなら報告して怒られようと。 そのため常に報告し続けました。 人見知り?もうわたし最初に言ったように上に嫌われ、人見知りな上にもう人間関係破綻してました。わたしには任せられないっていわれるくらいに。 でも必死にやれば少しずつ変わっていきました。 もし同じことをもう一度といわれると心が折れますが。 もうすこし続けて見るのも一つですよ。

    3人が参考になると回答しました

  • 知恵袋を休養しようと思っていた時、たまたま見てしまったけど。看護師1年目って事は注射をようやくうちきれるようになって、夜勤にそろそろ入りだしたってところかな。心がぼろぼろかぁ。もう続けれそうにない?まぁ大部分の人は1~3年目に辞めてしまう子がおおいいんだけど。そこを乗り越えられるかどうかなんだけどなぁ。話をする相手がいるかどうかとか、そんな問題もありそうだけど、なんかあったら話でもしようか。ただこの知恵袋返信の仕方がわからないんだよな。ほかの人のをみていたら、会話みたいにコメントが続いているけどあのやりかたが調べたけどさっぱり分からない。 ただちょっと気になったのが頭がもやもやしているところ。そうゆう時は針先事故おこしやすいから、針を刺すときだけは気おつけて、それとできたら今度は指名してよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 確かに、せっかく苦労して資格を取ったのに、勿体ないといえば勿体ないですよね。 ただ、実際に就職してみないとわからない現実というものもあります。私だって、中高生時代に某コンテストの日本代表選手候補に3年連続で選ばれて(結局3回とも最終選考で落とされましたが)、そのあと超難関といわれる某国立大学に現役で合格して、それも一応は卒業したのに、質問者さまと同様に精神的にズタボロになってドロップアウトしました。なので、質問者さまのお気持ちは十分に理解できるつもりです。 ☆ ☆ ☆ さて本題。他の回答者さまのご指摘通り、コツコツと自分のペースで作業できる経理関係が向いていると思います。逆に事務でも、営業系の事務(たとえば工場での原材料仕入手配・商品発送手配など)は「常に作業が中断される環境」になりがちですので避けたほうがいいでしょう。 看護師国家試験を突破できるだけの思考力があるのですから、高い学費を払って予備校の講義を聴かなくとも、市販のテキストと問題集をベースに勉強して、必要に応じて予備校主催の模擬試験をスポットで受験すれば、それなりの資格が取れると思います。 というわけで、まずは「日商簿記3級」を目指しましょう。テキストには「売掛金(うりかけきん)」といった古臭い言葉が何の解説もなく出てくることが多いのですが、今は便利な世の中になったもので、Googleに「売掛金とは」と入れるだけで、売掛金とはどういう意味かとか、なぜ現金払いではなく掛売(かけうり)をするのかとか、そういう解説が山のように出てきます。 その次は当然「日商簿記2級」です。で、これを突破したら、看護師の資格があるのになぜ経理志望、という質問を封じるために、「社会保険労務士」の資格取得を検討してみてください。社会保険労務士と並行して「ファイナンシャルプランナー(FP)3級」→「FP2級」を目指してもいいでしょう。もちろん、テキストを買って読んでみたけど性に合わない、ということであれば、無理に社会保険労務士やFPを目指す必要はありません。 資格試験の実施頻度などの問題もあるので、ここまでで所要2-3年でしょうか。簿記2級が取れた時点からは求人にも堂々と応募できそうです。 ちなみに、仮に転職成功後にFP1級なり日商簿記1級なりまで行けば、さらにその次として「税理士」が視野に入ってきますが、税理士は顧客から無茶振りをされたり、あるいは税務署の立入調査に立ち会ってそういう顧客を擁護したりしないといけないので、質問者さまの場合は税理士までは行かないほうがいいと思います。 ただどんな職場に行くにしても、年数を重ねていけば自然と「自分で考えて」「自立を促される」ようになります。これはゆっくりと慣れていきましょう。 ☆ ☆ ☆ あるいは看護師を続けるのであれば、入院病棟なし、救急対応なしの街中の開業診療所がいいと思います。そういうところであれば、「常に会話やタイムリーな情報共有を必要とされる」「命を預かる仕事なので周りのあたりも強く」といった負担は少ないと思います。とはいっても、経験1年の若手が「医師1名+先輩看護師1-2名」という構成のところに行っても足手まといになる可能性が大ですから、「医師2-3名+先輩看護師3-7名」くらいの規模で、「標榜している診療科は1つだけ」というところが理想的だと思います。 (この段落は釈迦に説法かもしれません)細かいことをいうと、「内科+呼吸器科」や「内科+胃腸科」あたりは「内科のみ」と同等と見ていいと思います。「整形外科+リハビリ科」あたりも同様。医師が少ない・規模が小さい割に診療科数が多い例としては「内科+呼吸器科+小児科+アレルギー科」あたりもギリギリ射程内だと思いますが、小児科が入っている場合は「小児科外来では子供を治療すること以上に、親御さんに物事を正しく理解してもらうことに苦労する」ということを念頭に置いておいてください。 眼科や耳鼻科も外来だけなら気楽な現場という印象を受けるのですが、このへんの診療科では日帰り手術をやっているところがあるので、その場合の負担についてはちょっと判断保留です。精神科・心療内科は「急に調子が悪くなったから今すぐ診てほしい」という患者さんへの対応方針さえ定まっていればあとは気楽ですが、今の質問者さまがすぐに行くと「院内に置いてある精神安定剤を自分で飲んでしまうのでは?」と疑われる危険性があります。 ☆ ☆ ☆ なお、老人介護系の職場は個人的にはお勧めしません。この手の現場では、医師不在の場面(がほとんどですよね)では看護師が安全管理のための最も重い責任を負うことになります。加えて、介護職員の人手が足りない時にはその助勢を求められる可能性もあります。その二重の意味で、質問者さまには病棟勤務以上に荷が重いと思います。 ☆ ☆ ☆ 以上、参考になれば幸いです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 性格的には経理が向いているようですが、あまりにも勿体ないですね。 病棟以外の働き場所はないのでしょうか。 大勢と会話するのは苦手でも、一対一なら良いとか、あるかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる