教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは! 現在5ヶ月の娘がいる専業主婦です。 独身の頃は病院と施設の管理栄養士として 3年ほど勤めて…

こんにちは! 現在5ヶ月の娘がいる専業主婦です。 独身の頃は病院と施設の管理栄養士として 3年ほど勤めていました! 今すぐにではないのですが 娘が保育園、幼稚園にあがる頃にはまた資格を活かした仕事がしたいと 考えています。 求人サイトを見ていると 在宅で保健指導の業務委託の求人が 数多くでてきます。 出来高制で電話やメール、 事業所に出向いて指導を行う仕事なのですが どなたか管理栄養士でこういった仕事を在宅でされてる方いらっしゃいますでしょうか? 差し支えなければ大体の指導の回数や 報酬など教えて頂けると有難いです( ; ; ) また休みなど自由に取れるのでプライペートが確保されるとありますが スケジュール管理は大変でしょうか? よろしくお願いします!

続きを読む

673閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    この仕事をしてるのではなく依頼する側・医療法人です 現場の管理栄養士は院内業務で手一杯なので 在宅管理栄養士の方々に特定保健指導を一部業務委託しているので在宅管理栄養士に指導管理する事があります 事業所に出向いて指導を行う仕事の場合、 現場に集合は8時30分とか9時に到着してもらう(この場合自宅を朝7時出発になったりする) 一日に面談する人数はMAX7人程度、こうなると帰宅は午後6時過ぎます 一人あたりの 面談時間は決められており厳守して貰います。 スケジュールによっては午前10時~17時まで面談 午後1時から三名面談 のみ等、様々な場合があるが、その違いは 先様の企業の都合で請け負う側は決められない。 一番困るのは当日に急なお休みにして欲しいと連絡が来ること・急遽代役管理栄養士を探して向かわせます。 急病や急用・業務日の何日前の何時までに連絡を入れること と細かく契約書に入れてます。 そういう意味でお子さんの急病があると休まなくてはならない方は仕事している人はいません 当日遅刻や当日キャンセルは違約金としてペナルティ料として数千円を逆に支払ってくださいと請求する会社もあります 電話やメールで進展状況を確認し電話で指導やサポートをするのと 、現地で面談するのでは一件当たりの報酬が違います 民間会社や健保組合・その他多数が参入している現在、報酬・待遇・連絡方法・PCでのやり取り・メールの管理方法・報告書の書き方・書類の管理や保管方法・郵送方法が全く違います 携帯電話を貸し出す所もあり、業務の連絡は全てこの電話で行うよう指示されるところは通話履歴も全て携帯会社から通話記録をもらい全てチェックしています。 基本着信があったら全て電話に出ること・どうしても出られない場合は必ず折り返し電話連絡をしないといけません 私物携帯・スマホや自宅の電話を使用して対象者に連絡をして貰う場合は、その費用込で報酬が決められている会社もあります 電話やメールで対象者とのコンタクトも会社に出向いて事業所内で行う会社もあったり、在宅で全て行って良いとする企業もあります。 自宅で電話連絡して良い場合、外出先で電話したりテレビや子どもの声が聞こえるような環境ではキチンと仕事しているとはなりませんし、 会話する時間も決められているので通話記録からそれが遵守されているか何分間会話したか確認されます 対象者が日にちや時間を指定してくるのもいるので、自由度があり好きな時に好きなだけ仕事をするのは求人広告として魅力的でしょうが現実は若干違います。 仕事量は一年の中で波があります 春が忙しい・秋が忙しい・2月が忙しいとか全く業務依頼のない月もあります 一定金額のお金を得たい人はきちんとスケジュール管理しないと月ごとの収入にばらつきがあります しっかり稼ぎたい人は数社掛け持ちで仕事を請け負ってます その為スケジュール管理は緻密にやっている管理栄養士も多数います。 結果報告の提出期限は必ず守らなくてはいけません 月に何万円稼ぐつもりでいるかは千差万別。 報酬等は本当に千差万別なので面接の時にきちんと説明を受けて 比較検討しないと何とも言えませんが、時給で換算すると一時間当たり1●00~2●00円と提示してある企業もありますが、時間給ではなく一件当たり○○円というシステムの企業がほとんどです。 当法人では状況や条件で一件で5000円お支払いしている案件もあるにはあります 収入・所得に関しては、年末調整ではなく各自で確定申告を行う。 源泉徴収票を発行してる勤め先と支払調書の勤め先も有ります、これは契約時に説明がある。 いずれにしてもダブルワークをした場合、個人事業主として自分で税申告をお住まいの管轄している税務署にしなくてはなりません。 ・午前中だけ働きたい ・午後2時までには自宅に帰りたい ・毎週●曜日は子どもの習い事で休みたい ・△月は働きたくない・働けない ・毎週○曜日だけ働きたい ・通勤時間は××時間以内の所しか行かない と自分で条件を沢山決めると仕事は殆どありません クライアントの要望が最優先なので働く側の都合は考慮しません。 マッチングしなければ仕事は依頼しません し無理強いもしません、逆を返せば融通してあげたり考慮して業務を割り振ることは全くありません。 早い者勝ちの事もあるし、ミスの多い人には業務を依頼しなくなることもあります。 業務委託がどういうことか事前によく調べたほうがいいです よ 自分で保険にも入らないと通勤途中の事故や怪我の補償もありません。 もっと具体的に働ける時期になってからリサーチしたほうがいいです 5年後か7年後に働きたいなと思っているから今調べているとしたら無意味。 特定保健指導内容も5年ごとに改正される し報酬・業務委託の賃金も変わる可能性があるからです 焦らず時期を待って準備して下さい 仕事をするかどうやるのか知りたい・やるかどうか迷っているならば、日本栄養士会主催の特定保健指導者研修を有料で受講し認定制度を利用する事を強くお勧めします。 その後、各求人説明会に参加して内容や条件・報酬を数社確認する事をしてから研修を数時間受けます。 研修期間は無報酬・報酬有りの会社もあるので1社に絞り込む前に複数の会社の比較検討してみて下さい 研修内容はかなり細かく具体的な内容で各社独自のマニュアルを確実に習得して貰いロールプレイングも何度かやって頂きます 個人情報を扱う仕事なので業務上の注意点や、やってはいけない事もいくつかあります。 紙一枚でも取り扱いが厳重です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる