教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男女雇用機会均等法はどういった法律なのですか?私が男という理由で、事務の仕事を断られるのですが。

男女雇用機会均等法はどういった法律なのですか?私が男という理由で、事務の仕事を断られるのですが。これは法律違反ではないのですか?ザル法と言いますか、建前と言いますか、形式的な法律なのですか?憲法で戦争放棄と謳っていても軍隊を持っていたり、人間は平等と書いていても人種差別が行われていたりするのと同じですか?言うまでもなく、日本と米国のことです。

311閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    <男女雇用機会均等法> 職場における男女の差別を禁止し、募集・採用・昇給・昇進・教育訓練・定年・退職・解雇などの面で男女とも平等に扱うことを定めた法律。 ということですので、本来であれば、男女で異なる採用の仕方をするのは禁止だと思います。 ただ、男性の場合は、概して、結婚して稼ぎが必要になる、と 捉えられます。もちろん、そうでない人もいると思いますが、 結婚をして、家族を養う、となると、女性は「事務の男性の給料では 安心しない」、という現状もあるかもしれません。 奥様が稼いで、旦那様が、家事やパートをする、というパターンも あるかもしれませんけど、今の日本は、まだ、そのケースは少ないと 思います。 今後、企業も、長く働いていってほしいわけですから、 最初から、何十年先の事も、見越した採用をしたいのだと思います。 その点、どうでしょうか? それに。。。 男女雇用機会均等法だけではなく、民間企業は 利益重視ですから、法律順守は二の次、下手したら、たいして、 守ることを必要だと思っていない所も多いかと思います。 ですので、あなたが、なるべく法律順守した働き方や、 男女の垣根の少ない仕事を希望したいのであれば、 民間でなく、公務員を目指されるのも良いかと思います。

    ID非表示さん

  • 男女雇用機会均等法ですから、男性の応募も受け付けないと法律違反です。けれども男性を採用しなくて構いません。男女雇用均等法ではないので。そういう法律です。

    1人が参考になると回答しました

  • 募集をするに辺り、一部の例外を除き、男性又は女性と限定するのを止める、つまり募集出来るチャンスをひとしくしようとする法律。 但し、雇用側はどちらかの性別を雇う気がなければ、応募面接するだけ無駄な時間と労力を費やす、アホな法律です。

    1人が参考になると回答しました

  • 男女の違いで、差別はしないが、雇う価値がなければ、断るのは問題ない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる