教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

悩んでます。就活しようか、職業訓練に専念しようか。

悩んでます。就活しようか、職業訓練に専念しようか。職業訓練はパソコンの実務です。 恥ずかしいことにパソコンはネットサーフィン、知恵袋などでいじったりはしてるのでタイピングや本当に基本的なことは分かりますが、表計算や画像処理などには無知です。 今時この状態での再就職は難しいだろうと思って、職業訓練を思いついたんですが、早いとこ就職したい気持ちはあります。 だけど、ネットに出ている募集内容を見ると紹介予定派遣なら未経験者可などあります。 1、今の状態で、紹介予定派遣に応募する。 2、職業訓練をみっちり受けてから、自信を付けてから正社員目指して就活する。 職業訓練を受けながらも就職活動は可能のようですがどうせなら最後まで受けてからの方がいい仕事が見つかるでしょうか。 2の職業訓練に専念するパターンの場合には同時に独学で簿記も勉強してとろうかなと思ってます。(他にオススメの資格ありますか?) ちなみに職業訓練は2月半ばに終わります。 この時期は今よりも募集増えますか? 今ぱらっとネットで見ていていいな、と思う募集があってもちょっと自信が持てなくて。 私は25歳女。前職は金融窓口。正社員でした。 専用端末ばかりいじっていたので。パソコンには無知です。 目標の転職先はまだぼんやりしていますが別業種を考えています。 出版とか、書店、企画系などで、まだぼんやりです。 アドバイス願います。

補足

職業訓練を受けていて離職期間が長くなることは転職に不利ですか?

続きを読む

1,263閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    職業訓練校に去年の7月から4ヶ月間通っていて、今は、自動車部品関連の会社に転職しました。 わたしは、簿記と法律関係の受講コースでしたが、3ヶ月学校の1ヶ月の実際の企業での研修で4ヶ月取られたのですが、 わたしの場合、訓練が終了してから、転職活動を始めたので、前の会社を退社してから、今の会社に就職するまで、1年近くかかりました。 未経験で簿記の資格もないのに、経理ばかり受けてたのですが・・・。 ただ、やはり、職業訓練校に通っていて、会社での勤務ではないので、突っ込む人は多いですが、きちんと規則正しい生活をしていたことや、どうして職業訓練校に行っていたかの説明を丁寧にすれば、分かってくれる企業は結構ありました。 わたしも、結構悩みましたが、年齢が28歳だったので、ここは、じっくり腰を落ち着けようと思っていたので、今は通ってよかったと思います。 受講されるのは、研修があるものですか??? もし、あって長引いても、途中で、企業への転職活動をすることが前提なので、きちんと申請すれば失業保険は入りますよ。 ただ、パソコンの実務なら、派遣での無料講座もあるので、そういうのを受けるだけで、十分だと思いますよ。

  • 私は秋からの職業訓練に通うことになりました。 私は半年コースで、企業への研修などはありません。 求人数の件は、ハロワの職員の方に、「今は一日毎の新着の仕事が20件くらいだけど 2月3月は一日100数十件来たりする。数が違うといろいろと選択肢もあるので、 転職時期っていうのは本当に大事ですよ」とのことでした。 数少ない求人を見ても「この会社求人ずっと出してる?」というようなあやしい会社も すごく多いので、正直ここだ!というような会社にあまり出会えません。 私の通うコースはワードエクセル会計ソフト簿記・・・などです。 かなり経理系の事務に力を入れている内容だったので、私の理想のコースでした。 質問者さまもこのようなコースだったら簿記の資格も取れるしいいのでは? おすすめします。 ただ、職業訓練には試験があるのでそれに合格しないとちょっと大変です。 無職期間が増えるので・・・・ ビジネス系は競争率が高いです。大きな賭けとも言えますね。 離職期間が長くなっても、質問内容に書いてある理由を伝えれば大丈夫だと 思いますよ。スキル的に不安があって・・・など。 ただ、前職と同じような職種ならアウト!でしょうが。。。(訓練した甲斐ないね?ってなっちゃいますね・・・)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タイピング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる