教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働組合の弁護士にかかる費用はどれくらいですか?もっとも安い弁護士の費用です(たとえば、あっせん、救済申立て、団体交渉、…

労働組合の弁護士にかかる費用はどれくらいですか?もっとも安い弁護士の費用です(たとえば、あっせん、救済申立て、団体交渉、訴訟など)

258閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    労働組合に弁護士が雇われていることはまずありませんから、単に顧問契約をしている外部の弁護士です。 なので基本的には費用はなにも変わりません。 変わるとすれば組合が「一部を持ってあげる」と助成してくれる場合くらいです。 弁護士費用はほんとうにピンキリです。 安い場合でしたら、 あっせんは弁護士が参加せず指南だけしてくれるなら5万円とか+参加するなら日当で3万円から 救済申し立ては書類があるので10万は取られそう。 団体交渉は10万+日当3万円から 訴訟は民事なら全部含めて40万以上~くらいでしょう。 本当にピンキリなのであくまで目安です。 また訴訟などするなら、労働組合の弁護士より、自分で労働問題に強い弁護士を探す方が動きも速いし、良い結果が出ると思います。 (何らかの組織と持ちつ持たれつ、の関係の弁護士はあまり.....ね。)

  • 弁護士保険というのもあるので、保険に入っておいて何かあったら利用したらどうですか。 http://bengoshihoken-mikata.net/c1/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=mikata

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる