教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師事務作業補助者になるために専門学校に行こうと思っている高校3年生です。

医師事務作業補助者になるために専門学校に行こうと思っている高校3年生です。医療事務より給料が高くなることと、今後、求められることが期待される職業だと知り、どうせ専門学校に行くなら資格をたくさん取って医師事務作業補助者を目指そうと思っています。ただ、就職してからも用語などを勉強することが必須だったり、看護師さんとの関係や、医師をしている人は変わり者が多いから大変だと言っている人の話をよく耳にします。精神的にストレスも大きいそうで私の先輩で4人ほど、医療事務や医師事務に就いている人がいてその内二人は、1年で仕事を辞めています。 そんな話を聞くと不安も大きくなるし、私に本当に合っている職業なのか……と心配になってきました。1年働いても慣れない職業なのでしょうか?実際に働いている方の回答を待ってます!働いている病院の環境にもよると思いますが、、

補足

私は今病棟クラークの仕事を始めて1ヶ月ですが、 私がまだ色んな仕事が分からなく、仕事をうまくこなせなかったり、ミスをしたりして、看護師さんに結構きつく言われます。 そして次から次へと仕事が舞い込んでくるし、何より電話対応が苦痛です。まず、言ってる内容が理解できない。 次にクラークだと分かっているのに、普通に患者さんのことなどを聞いてくる。 分からないので看護師さんに確認して折り返しますが、看護師さんを探し回らなくてはならない。 看護師さんは、とても忙しそうなので聞きづらい。 そして、聞くと聞き方が悪いのかきつく言われたりすることがある。 私はまだ不慣れで、色々迷惑を掛けてしまっていることは分かっています。でも、毎日きつく言われたり、聞こえるところで文句を言われたりすると、とても否定されているようで辛いです。 私そんなにダメなのかなぁと。出来る方ではないことは分かっていますが…。電話の内容を伝えて、回答が欲しいだけなのに、きつい言い方をされたりすると、もう聞くのが怖くてどんどん聞きづらくなります コピーですがこのような方を見かけると余計に自信をなくします。自分次第なのは分かりますが、、

続きを読む

2,638閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    医師事務作業補助者だとクリニックではなく大きな病院を目指す感じになりますが…結構派遣さんってところが多いです。 でも先輩たちも行っているなら、求人がある地域なのですかね。 必要な職業だとは思いますが医療事務より給料が高いって話はあまり聞かないです…。 ちなみに、医師事務作業補助と病棟クラークでは仕事内容がかなり違いますよ。 医師事務作業補助は診察時に先生の隣にいて入力したり書類の作成もしますので、やはり勉強は必要でしょうがみんな初めは初心者ですので心配しすぎなくてもいいと思います。 まぁそういっても心配でしょうが…。 合わなくて辛かった人ほどネットに書き込むので、楽しく頑張ってる人の話ってなかなかないですもんね。

    6人が参考になると回答しました

  • 医師事務作業補助者として10年勤務しております。とても先生方から必要とされ、毎日ありがとうと感謝されて仕事をしております。多忙極まりない医師の事務作業の軽減負担になる事で、軽減された時間は、患者さん達の診療時間に回せます。1人でも多くの命を助けるお手伝いが出来るわけですから、本当にやり甲斐がありますよ!新しい術式など常に医師と勉強して行かねば、なりませんが、私はこの仕事をしていて大変幸せに思っております。若い方が、この仕事に興味を持って下さったことが、私は嬉しくてついコメントしてしまいました。すみません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 医師事務作業補助者です。8年経験。大丈夫ですよ!どこの職場に行っても、初めのうちは迷惑かけない人なんていません。目指してくださる人がいるなんて嬉しい時代がきました。私も初めの数年は師長、副師長に怒られて泣く事もありました。大人になっても仕事で泣く事あるんだな、と思いました。でも、それだけ医療の現場はみんな真剣です!だからぶつかり合う。やりがいのある仕事です。「迷惑かけちゃうな」って思う時点で周りと人間に配慮が出来る方なんだと思います。迷惑かけない人なんていません。気にしない!あえていうなら同じ過ちをしないように日々勉強!すればいいのです。私は、医師に「居ないと困る」と言われる事や「いつも大変助かってます」と言われる事が本当にやりがいです。ついでに言えば、医師より「看護師は、医師でも同じ事が代わりに出来るが、医師事務作業補助者は医師が本当に苦手な分野(やりたくない仕事)をまかなってくれる分大変有難い存在です」と言われました。「看護師要る?同じ事できるから要らんけど」と言われた事すらあります。就いた医師は10人以上。今は、所属科の顔としていただいてます。医療秘書として外の病院のドクター達とのやりとりから学会のお世話まであらゆる事をこなしてます。あわせて後輩の教育もしてます。不満をいうなら、、正職員でない事くらい。使えない看護師よりよっぽど使えるのに、、でも、医師事務作業補助者はなかなか正職員が少ないです。もう少し雇用条件良ければさらなるやる気につながりますが、、。 質問に対して以下追記です。 ちょっとハッキリ思い出せないのですが、、 数年前より医師事務作業補助者は直雇用の職員でないと点数が取れない(病院に配置する事で診療報酬の点数が取れる)ようになったと思います。 私も当初は医事委託業者の社員でしたが、それに伴い病院職員になりました。 今はどこの病院も雇用条件は「病院職員、有期契約」となってると思います。 医療事務(レセプトなど)は医事委託業者が主流だと思います。(逆に病院職員は見たことがありません) 派遣、というのとは少し違う気がするのですが、 総合病院の事務では、①医療事務(受付、レセプトなど)②医師事務作業補助者③病院職員事務(総務など)④診療情報管理士 医局秘書、医療安全室、病診連携、など、大きく4つに分けるとするなら、①はニチイやソラストのような委託業者の正社員かパートさんが主流 ②は病院職員だが有期雇用職員(正職員ではない)③正職員(途中雇用無しの一般的な記述面接等を突破し春入職)④正職員と有期職員混在 です。例えば、ニチイの正社員で病院の受付やるのと、病院職員(直雇用)だけど有期で医師事務やるのと、どちらが良いのか?というと雇用条件が自分に合ってるかだと。医事委託業者でも正社員なら退職金出るだろうし数々の病院とか出向した上で最終本社勤務とかなればその世界のエリート組だと思います。 逆に病院直雇用職員でも有期(今は5年で無期雇用選択出来る)の場合はずっと正職員にはなれない(退職金や雇用条件が悪いまま)訳です。医師事務作業補助者の正職員は、ごくまれにですが個人病院の求人で見たことがあります。ですが、総合病院で無いと点数が取れないはずなので、そういう時は、求人元の院長が太っ腹なのだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そんなもの働いてみるまで分かる訳ないじゃないですか。 自分に向いているかどうかではなく、自分が出来る仕事かどうか、 自分がやりたくて、そして自分が合わせられるかどうか。 それは働いてみないと、人に聞いてもわかりませんよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる