教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月から某大学の経営学部に入るものです 就活前までに以下の資格を取りたいと考えているのですがどのような順番でいつまでに…

4月から某大学の経営学部に入るものです 就活前までに以下の資格を取りたいと考えているのですがどのような順番でいつまでに取ればいいか教えてください! ・簿記1級(簿記経験がないため3級からとる予定です) ・中小企業診断士 ・itパスポート ・オフィスマスター ・TOIEC700点以上 ・税理士 以上です また税理士は2年の実務経験が必要とのことなのでとるかどうか判断中です あとmosマスターは2013と2016どっちをとるべきです? 質問が多くてすみません....

補足

すいません!税理士は取りたい気持ちはあるのですが、自分の頭で取れるのかという不安と時間的に無理があるという点で曖昧な質問になってしまいました... メインは中小企業診断士です! その次に簿記1級〉itパスポート〉オフィスマスター〉toiec760以上です 税理士は就職してからとるか判断します...

続きを読む

150閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まずはなるべく早く簿記2級を取って下さい。簿記2級は簿記1級、中小企業診断士、税理士を受けるための基礎になるものです。 その後はあなたの適性ややる気、進めたい方向性によります。簿記が楽しくて得意なら簿記1級、あまり好きでないならITパスポートに切り替えると良いです。 これ以後のことは、またその時に考えると良いです。

  • 税理士です。 税理士を視野に入れているのであれば、簿記は必須ですね。 1級とは言いません。2級までの内容を完璧に理解していれば 良いです。 税理士は日商1級又は大学2年終了時での取得単位数で受験資格が 得られるため、簿記を1年生からスタートさせる質問者さんにとっては どちらの受験資格で受験するにしても3年生の夏の初受験が現実的です。 そうなると在学中の受験回数は2回です。 就職活動に活かしたいとお考えであれば3年生夏の実質1回です。 税理士を実務経験が必要だから迷うというのは順序が違います。 税理士として登録をするために実務経験が2年必要であるため、 2年の実務経験があるために税理士を迷うというのは、そもそも 税理士を取得する必要性を感じません。 また、他の資格もお考えですと、税理士を目指すうえでは少し不可能 と思って下さい。 理由としては大学1年から簿記をスタートさせ、受験としては 1年 6月、11月、2月 2年 6月、11月 の5回です。 これで2級までを完璧に理解をします。 2年生1月から簿記論、財務諸表論の勉強を始めます (専門学校とのダブルスクールが前提です。) 3年生8月に初受験となります。 税理士を目指すお気持ちが中途半端である今の状態で、 専門学校とのダブルスクールではなく、独学での取得を目指している のであれば、税理士資格取得は目指さないほうが良いと思って下さい。 最後まで独学で取得するのは無理です。 税理士を主眼におくと、他の資格を2年生12月までに取得する事に なるため、簿記と並行していきますのであまり他の資格(特に中小企業診断士) との並行はかなり厳しいです。 また、そもそもですが、税理士は大学在学中の取得はほぼ全員ができません。 理由は受験資格です。日商1級を高校生で取得しても在学中に受験できる 回数は最大で4回です。5科目を4回で受かる人はいますが、4回で合格 できる人もかなり優秀な方です。 つまり、現状で簿記を全く知らない質問者さんが2回(3年4年)の受験で 5科目合格というのは天才的な人しかなしえません。

    続きを読む
  • 配属先に依りますが 簿記2級くらいから始めればどうでしょう。

  • 日商簿記2級。 TOEIC800点以上。 この2つで良いと思います。 MOSはあなたのパソコンに何が入っているかによります。差はないです。 税理士は簿記1級を取れてから目指すので良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる