教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト初日でコールセンターをやめたい。 今日、コールセンターのバイトの初勤務でした。 まずこのバイトを始めた…

バイト初日でコールセンターをやめたい。 今日、コールセンターのバイトの初勤務でした。 まずこのバイトを始めた流れは、 綺麗なオフィスで簡単なヒアリングだけっていう、まあ、怪しいっちゃ怪しいのに応募してしまい、面接でも一応コールセンターのようなことをしていると明言はせずとも説明してくれていたんですが、未経験だったのもあってイメージできず、そのまま採用になり、辞退せず採用されました。 コールセンターというか、募集要項にはコールセンターとは書かれておらず、さらにはテレアポではないと書いていました。 業務内容はオール家電を進めるような感じのアポをとる電話?をするという内容です。 ○○電力のプランを案内してますなんちゃらのなんとかです。みたいな感じで、電気料金やらガス代やらを聞いて更にやすくなりますよーみたいな内容なんですけど。 でも、そのなんたら電力には委託もなにもされていなくて(聞かれたらそう言うように言われたし、委託でもなんでもないらしい)、なのにプランを案内?うん??となってしまい、そうなりつつも聞けなくてそのまま業務をやらせていただきました。 帰るときにやっぱり向いてないので辞めますと言えばよかったんですが、小心者で言えなくて。 とりあえず、色々と説明するなかでガチャ切りされるのがしんどい、やはり想像以上に辛かった、向いていませんでした。といってやめようと思っていますが、電話でも大丈夫でしょうか? 理由にしては薄いですかね? この場合の給料はもういいんですが、受け取りにいかねば行けませんかね?(手渡し制←これもどうかと思ってる) あと、やっぱりこのコールしてる内容っておかしくないですかね?発信してるコールセンターってこんなものなんでしょうか。 よろしくお願いします

続きを読む

3,236閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    コールセンターで10社以上、20年ほど経験があります。 どんな内容で、その電力会社とはどのような関係で今の業務を行っているのかを初日に説明せず業務につかせること自体ありえません。 質問者様の文章を読んでも○○みたいな感じでというのが多いように、ぼやかしてアルバイトに伝えてしまっていますよね。発信のコールセンターに限らず、通常は自分の会社がどんな会社かの説明をしますよ。 退職に関しては電話でもOKです。最悪、行かないで携帯は電源OFFしておけばよいでしょう。 コールセンターで初日からいなくなる人、途中からばっくれる人は珍しくありません。 ただ、 ばっくれると逃げぐせがついてしまうので、一応社会人として電話でも良いので退職する旨を伝えたほうが良いかとは思います。

    2人が参考になると回答しました

  • コールセンターでもいい加減な所は、嘘を言ってオペレーターを募集してとりあえず入社させて働かせたらこっちのモノって所があります。 しかも、案外そういう所も多い。 そうでもしないと、なかなかオペレーターが集まらないという事情があります。 あなたが経験したように、こんな仕事普通の人ならすぐ辞めたくなる訳です。 この業界では、入ってすぐ辞めるのはよくある事なので、問題ないです。 出来れば直接会社の担当者と会って話をするのが良いですが、最悪電話で。

    続きを読む
  • 名前伝えて辞めます、ガチャ。 着信拒否 まともな理由なんか言ったら、内容否定されたら辞められません。じゃあ罰金とか言っても全部拒否。 そういえば、退職代行なんてありましたよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

テレアポ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる