教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

よその土地で働くことについて質問させていただきます。 私は今、和歌山の居酒屋で働いています。

よその土地で働くことについて質問させていただきます。 私は今、和歌山の居酒屋で働いています。しかし、私は生まれも育ちも関東でして、関西のしきたりが分からず、お客様を怒らせてしまうことが多々あります。 私の育った所は、初対面の人や年上の人には敬語で話すのですが、こちらでは敬語で話すと「なんやその喋り方は?えらい気取っちゃあるやないか?」と怒る方が結構いらっしゃいます。 調べてみると、和歌山では敬語を話すと逆に失礼に当たる場合があるとのことです。 また、和歌山弁が全く話せないため、お客様が何を言っているのか、全く分からないこともあります。 以前大阪に行った時は、イントネーションが関西風なだけで標準語とそんなに変わらないなと思ったのですが、和歌山ではかなり若い人でも相当訛っている人が多く、言っている事が全く分からないということが多々あります。標準語で電話していると、周りの人がみんなこっちを見ます。 それ以外も、関東では考えられないような文化が数え切れないほどあり、ちょっと私にはついていけないかもと思うようになりました。 正直同じ日本の中でこんなにも言葉や文化が違うんだなと驚いています。 「初対面なら敬語話せよ」と当初は思いましたが、和歌山は和歌山県民のための県であり、私はよそ者としてお邪魔させて頂いている身分ですので、和歌山の文化を壊すようなことはしたくありません。 やはり関東人が関西で働くのは無理があるのでしょうか。 考えてみれば和歌山県内を走っている車も99%和歌山ナンバーで、他府県ナンバーの車は1%もあるかないかぐらい、ましてや関西以外のナンバーは1度も見たことがないです。 そんな所で関東人が一人しかいないという孤独感に耐えられる自信がなくなってきました。 文化の違いくらいで地元に帰るのはあまりにもメンタルが弱いでしょうか? 頭の中がぐちゃぐちゃで、相当拙い文章になってしまいましたが、どんな些細なことでもいいのでアドバイスや意見、励ましをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

続きを読む

233閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そのうちに、慣れてきます。 ただ、関西弁を東京人が喋るのは、難しいので、標準語でOKです。 東京式アクセント 東京式アクセント(とうきょうしきアクセント)または乙種アクセント(おつしゅアクセント)、第二種アクセント(だいにしゅアクセント)とは、日本語のアクセントの一種であり、北海道、東北北西部、関東西部・甲信越・東海(岐阜県の一部と三重県を除く)、奈良県南部、近畿北西部・中国地方、四国南西部、九州北東部で用いられるアクセントを言う。高低アクセントで、音の下がり目の位置を弁別する体系である。標準語・共通語のアクセントを含む。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%BC%8F%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88 京阪式アクセント 京阪式アクセント(けいはんしきアクセント)または甲種アクセント(こうしゅアクセント)、第一種アクセント(だいいっしゅアクセント)とは、京都市・大阪市を中心に近畿地方や四国地方などに分布する日本語のアクセントである。 概要 東京式アクセントではピッチの下がり目のみが弁別されるのに対し、京阪式では語頭のピッチが高い(高起式)か低い(低起式)かも区別する。最終的に区別されるアクセントの型(種類)も、東京式よりも京阪式の方が多い。たとえば「汁」と「白」は、東京式ではともに「しるが…」「しろが…」となって同じアクセントだが、京阪式ではそれぞれ「しるが…(しるが…)」「しろが…」となって異なる。また東京式と違って京阪式では「ちゅうごく」(中国)や「こんにちは」のように長音や撥音にもアクセントが来る。アクセントのパターンの多さから、他のアクセント話者が京阪式を習得するのは難しいとされる。 なお、一口に京阪式といっても、個々の単語・表現によって、世代・地域・個人ごとに細かな違いがある。 例として「ちかてつ」と「ちかてつ」(地下鉄)、「ぎょおさん」と「ぎょおさん」(仰山)、「おおきに」と「おおきに」、大阪・神戸の「たべました」「とおきょお」に対して京都の「たべました」「とおきょお」(食べました、東京)などがある。 分布 京阪式およびその変種アクセントは、概ね北陸地方・近畿地方・四国地方を結ぶやや傾いた南北の帯状に分布し、東京式によってその東西を挟まれている。 近畿地方では、三重県伊勢(桑名市旧長島町および木曽岬町除く)・志摩・伊賀、滋賀県(湖北除く)、奈良県北部、京都府南部、大阪府全域、和歌山県のほとんど、兵庫県南部が京阪式アクセントである。近畿地方周辺では、福井県若狭地方、岐阜県揖斐川町の一部(旧坂内村・藤橋村・久瀬村)でも京阪式が用いられる。四国地方では、徳島県東部から高知県東部・中部(山間部除く)にかけてまとまって京阪式が分布するほか、愛媛県中予地方・東予地方の一部にも分布する。 京阪式使用地域の周辺部には、京阪式の様々な変種アクセントが分布している。変種アクセントのうち、四国の香川県周辺で用いられるアクセントを讃岐式アクセントと言い、これは早い時期(中世以前?)に京阪式から分岐して独自に発展したものと考えられている。また、石川県能登半島の一部や三重県南部の熊野市・尾鷲市などの方言も京阪式に近いアクセントである。東京式分布地域との緩衝地域(滋賀県長浜市から岐阜県垂井町付近、京都府中丹、兵庫県播磨北部・西部)や四国山地、福井県の一部、富山県などのアクセントは、下がり目の位置は京阪式に近いものの、高起式と低起式と区別がなく、これを垂井式アクセントという。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E5%BC%8F%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88 東京と近畿・四国では、アクセントが違う。 これが、近畿地方・四国地方の人が東京に住んだときに、東京弁に染まるか、染まらないかの大きな違いである。 青森や鹿児島の方言がきつい地域でも、アクセントが似ているために、東京弁に染まる。 ただし、近畿地方と四国地方の一部では、京阪式アクセントが東京式アクセントの真逆のために、東京弁に染まりにくいために、関西弁を話す。 大阪府の方言:摂津方言・河内方言・和泉方言に大別されるというが、京阪式アクセントのために、東京の人には全て同じに感じる。 逆に言うと、徳島や高知の人も、京阪式アクセントで喋り、徳島は、テレビが大阪の放送局を放映しているために、摂津方言・河内方言・和泉方言どこでも染まる。 東京の人が、大阪に住んでも、標準語を話すのは、東京式アクセントの影響である。 和歌山の方言 場面設定の会話:祝儀(本家の長男の結婚を祝う 午前) https://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/hougen/daihyou/1.html

  • 大阪出身で、以前仕事で和歌山によく行っていた者です。 お気持ちお察しします。 和歌山は近畿最南端という条件から、どこかにいく時に通過するということが発生せず、和歌山に用がある人しかいない土地です。 大阪の隣県ですので、大阪へ通勤もできますが、質問者様がお会いする人々の多くは、和歌山に残った人で、仕事も和歌山県内という人ですので、非常に和歌山色が強いです。 隣県の大阪府民でも始め言葉が分からず、文化の違いに驚きました。 関西の敬語と言えば、「〇〇しはる」のような動詞に「はる」を付けるのが有名だと思いますが、大阪一部地域〜和歌山にかけて、この「はる」を使用しません。 私の地域もあまり「はる」を使わない地域なので、それにかわる敬語を使うとなると標準語の尊敬語を借用するしかないのですが、「いらっしゃる」などというと、会話場面で長くなるので、ビジネス場面でない限り、そのような言葉は使わず、目上や親しくない人にはただ関西アクセントに「ですます調」で話しています。 和歌山でもその話し方で問題はありませんでした。 質問者様の場合、敬語云々より、関東アクセントということで、聞きなれず、目立ってしまうのではないのでしょうか? 敬語を使うと失礼かも?などとは考えず、ただですます調で話しても問題ないです。 慣れたら少しずつ「〇〇ね〜」など、和歌山の話し方を増やしていけばよいのではないでしょうか? 質問者様がどのような経緯で和歌山にお越しになったのかはわかりませんが、文化が違うのは確かなので、嫌だと思うなら関東に帰るのも悪くはないと思います。 関西に来たいという理由なのであれば、大阪や神戸、京都の方が、もちろん関西ということで関東との文化の違いはありますが、人の行き来が多いことから、文化の多様性はあるので働きやすいのではないでしょうか?

    続きを読む

    ID非公開さん

  • zai********さま まず一点、注意。 「関西」とか一括りにするとものすごく怒られる場合があります。 和歌山は和歌山、大阪は大阪、兵庫は兵庫です。 私は日本海側の田舎出身ですので、地域的なズレがあるかもしれませんが、怒られるとしたら 「上から目線」、「気取ってる」、「よそよそしい」って感じはあるかもしれません。 また、田舎コンプレックスを持ってる人もいますが、若い人なんかだと、東京に憧れてる方も多いかと思います。 ちょっと、その居酒屋の客層が合ってないって感じもしますが、基本的には方言の場合、感情をオブラートにかけるような曖昧な表現が少なく、直訳するとキツい言い方になってることが多いのと、酒の入る場で気持ちよく怒ってる人も多いんじゃないかと思います。 ただ、田舎コンプレックスの人に上から目線って受け取られると、気分を悪くする人はいますので、関東出身のポンコツキャラみたいなところを目指せばうまく納まるんじゃないかと思います。

    続きを読む
  • ちなみに白浜なんかは関東からの転勤族が多い そのうち なれますよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる