教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今中学三年生の女子です。 馬が大好きで将来厩務員になりたいと幼い頃から思ってました。 そこで、高校を卒業したあと…

私は今中学三年生の女子です。 馬が大好きで将来厩務員になりたいと幼い頃から思ってました。 そこで、高校を卒業したあと専門学校に入ろうと思っています。この3校でしたらどの学校が良いと思いますか? ① 東関東馬事専門学院 ② アニマルべジションガレッジ ③ インターアクションホースマンスクール 個人的にはバジガクが対応がよく好印象に感じました。高校になったら全ての学校に見学に行くつもりです。(高校は馬術部のある学校に入ります) 競馬学校を受験するにもまだ未経験な事が多いのですが、そういった専門学校では、在学中に厩務員課程の乗馬(競走馬)経験2年と競走馬育成経験1年の資格が得られるとのことです。 ですがこう言ったことを質問している方の回答などを見たところ、牧場に行ったほうがまし。時間と金の無駄。とたくさん書いてありました。 しかし私は全くの未経験の場合、牧場に行ってもかなり過酷で足でまといなだけで難しいのでは?と感じます。専門学校等なら初歩の初歩から教えていただけ、ただの乗馬だけでなく競走馬も乗れるので自分的には専門学校に入りたいと思っています。(親も賛成しています) もちろん厩務員がどれほど過酷な職業なのかも分かっています。競馬界をなめたりなんかしていません。 馬に関わることで休みもなく、友達とも遊べず全てが馬中心の生活。しかも、女子なら体力的にもよりきついとおもいます。 けれどその生活がずっと夢で、何年もずっと調べて悩んできました。 説明が下手ですいません。 是非回答をよろしくお願いします。

補足

ちなみにJRA厩務員になりたいと思ってます。 専門学校の高等学校課程などは、費用がかなりかかるため、親から許しがもらえず断念しました。 高校は一応普通で馬術部がある所に行きますので、①②③は高校卒業後の専門学校として選んでもらいたいです。

続きを読む

2,903閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私はその三校、よく知りませんし関係者でもありません。が、牧場に実際勤めてる方で専門学校卒の方は少ないし、牧場の人から実際聞いた話は「専門卒の人は長く続かない」とのこと。勿論最初にのべた通り、私自身が各校を知ってるわけでもなく一部の話ですし実際に厩務員として専門卒の人もいるようですので一概に悪いとは言えません。 牧場に未経験で行っても足手まとい、とありますが牧場によりけり。某大手Sグループだったり、日高~浦河でも個人の家族経営じゃない牧場さんなら未経験でも働けるようスタッフも知識も揃ってます。小さなところだと経験者が望まれるのは事実ですがね。 過酷、といいますが本来厩務員は牧場仕事をやってからなるもの。専門学校は受験資格のある意味抜け道のようなものです。 総合牧場でもステップによりしっかり仕事は別れてますし、大きいそれこそSグループだと厩舎ごとに配属です。育成オンリーだと牧草仕事もなく広いパドックも必要ないので柵直しなどの生産現場仕事がないのである意味楽かと思いますけどね。 育成の1日はマシンなどに出してその間馬房上げ、上がったら作って馬戻してあとは馴致だ騎乗だ。 育成はほとんど舎飼いで広いパドックには出しませんし、生産に比べると休むときは休むって感じのところが多いかと。生産も時期によって忙しいと楽とありますけどね。 なお私自身の事言いますと、私も専門を高一の時目指しましたが先輩(乗馬やってはりました)に同じく「時間とお金を取られるだけ、実務じゃ役にたたない」とのアドバイスを受けました。私自身生産をやりたかったので確かにと思い。 でも牧場仕事に未経験で入るのも知識もない経験もなんもない、で不安でした。そのため未経験でも一から叩き込んでくれる研修制度を選びました。 北海道にBTCとJBBAの研修制度があることはご存じでしょうか。前述の通り未経験でも一から現場の事を叩き込んでくれる、研修です。研修なので失敗もお勉強。卒業後最低3年の牧場就業が前提ですが、現場での即戦力になれるよう全てを学べることができます。どこかで両研修生は厩務員試験に落とされるみたいな話を見ましたが全くの嘘。OBから試験合格者もいますし、こういってはなんですが両研修ともJRA関係の施設・人がやっているので言ってしまえば人脈、沢山のコネができます。馬関係の仕事は大変狭いです。顔見知りも沢山、そのなかには馬主さんから獣医師さん、牧場の人などいっぱい。一人でも繋がればどんどん広がっていきます。 BTCは年間60万ほど、JBBAは50万ほどです。前者は育成でバリバリ乗ることに重点を、後者は育成生産どちらも行けるような内容です。 また同じような研修制度として滋賀の吉澤ステーブルさん関係でもあるようです。BTC元教官の方がやっているもので育成メイン。こちらの費用、卒業後の進路等は詳しくはわかりませんが6ヶ月という短い期間で叩き込んでくれるようです。 大学に行っては、という回答も出ていますが最低でも高卒は必須です。 体を壊すリスクは仕事上ありますので、その際続けられなくなったらと考えると高卒の学歴は最低限必須です。 まあ馬術部に行くのは良いことです。乗馬経験も身に付きますし、正しいフォームも体で覚えることができますしね。

  • 高校で馬術部出てから専門学校に入るのは、おすすめできる進路ではありませんね。 大学入学するのが昨今では一番だと思いますが、それが無理なら、高校卒業後に民間の育成牧場に住み込みで3年程度勤務してからJRA厩務員課程の受験をする事です。何回か落ちると思いますが、年齢が若い受験になると思うので心配ないでしょう。 女性の受け入れに実績のある育成牧場もあるので心配は無いです。専門学校で教わる事は結果的に仕事をする中で身に付く事が多いです。 BTCの研修課程についても一応触れておきます。他の回答者が間違った事を言っていましたが、こちらを出てもJRA厩務員課程に合格する訳ではありません。こちらは実践的な基礎を教えているだけです。ここを出てすぐJRA厩務員課程が受けられるスキルが身に付く訳ではありませんので。

    続きを読む
  • JRAで馬取扱業務に従事している者です。 私個人の意見ですが、いずれもお勧めしません。 というのも、現状では志望者のレベルが高くなっており、それら専門学校で得られる実務経験はごく最低限のものであって、レベルが到底及ばなくなっています。 少なくとも、それらの知識プラス牧場での実務経験だったり、大学卒であったりする方がかなりを占めています。 よって、私としては大学で一般教養を身に着けるとともに、部活動で馬術部で知識と技術を積むという方向のほうが、いろんな方向を見つけられる可能性もありますので、そちらをお勧めしています。 たとえば、獣医学部に進学して獣医師免許を取っておくと、これはほとんどの調教師が欲しがる人材です。馬のことを一番学べるのはほかならぬ獣医学部です。 付け加えておくと、いきなり牧場でやっていくのも、きついところがあるの事実ですが、現場をしっかり学ぶことができるのは非常に大きいです。また、厩務員になればもっときついので、それが無理と考えるのであれば、進路そのものの再考をお勧めしたいところです。 いずれにしろ、まだ中学生でいろんな可能性がありますので、まずは馬に係る仕事、という観点から考えていかれてはどうでしょうか。 以上、ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 専門学校は全くわからないのですが、ある程度、学業にも力を入れた方がよいと思います。 私は廃校になったとある乗馬と競争騎乗を教えてくれる場所にいましたが、カタカナが怪しい人とかいましたからね…。厩務員課程だと漢字の書き取りや社会常識程度だと思いますが。私の周りで競馬学校や厩務員課程の受験を目指していた人は、仕事しながら勉強するのが大変そうでした。その点、専門学校なら安心かと。 未経験で即、牧場は大変だけど、「すぐ来てくれ!」なんていう牧場は怪しいけど、生産も馴致も騎乗の初期までやっている牧場なら、仕事が終わった後に騎乗練習できるかもしれないので、未経験でもある程度は対応出来ると思います。 たまーに馬(動物?)のフケアレルギー?とかもあるようなので、ご注意を。 仕事が大変っていうのは事実ですし一般の人と生活サイクルは違いますが、個人的にはそんなのどうでもよくて、職場でのコミュニケーションや目上の人に対する態度が大切で、「動物を扱うから休みもなくて大変」っていうより「アスリートを育てる、ハナ差でも負けたらこいつら死ぬんだ、扱い一つで良くも悪くもなる」っていうスタンスで仕事すると良いかと思います。学校で可能な範囲内で、引き出しを増やして下さい。 長文、失礼しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

牧場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる