教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚相談所の仕事(婚活のお世話)をしたいので、質問させていただきます。

結婚相談所の仕事(婚活のお世話)をしたいので、質問させていただきます。1、どのような人が向いていて、どのような人が向いていないですか? 2、○BJ、日本○人協会など所属する団体を選ぶ必要もありますが、このような団体に所属したほうがいい。 このような団体に所属しないほうがいいなどありますか? 3、まず最初に何から始めればいいのでしょうか? 情報提供よろしくお願いします。

続きを読む

163閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は、結婚相談所でアルバイトしていたことがあります。 私が担当した会員さんは、代表者さんが1人では対応しきれなかった人だけです。 これまで誰とも付き合ったことがない 女友達は0人 男友達も1人か0人 長男 低所得 35歳以上の男性のみ(子供が産める人が条件と言われる・・・) 婚活は親に強く勧められたからという受身 ファションセンス0(自覚無し) 見た目は、薄毛か肥満で、低身長は全員共通だった というような何重苦もある会員さんばかりでした。 しかし、担当した会員さん全員を結婚にこぎつけました。 その実績を聞き、何人か入会して来られて、私に担当して欲しくて入会して来られた会員さんには、責任があるからと思い雇ってもらってましたが、やはり会員さんの質の悪さや、ここまでの人を結婚させたのに感謝されないこと等、やりがいを感じれなくなり、また、会員さんが非常識で、その苦情も担当カウンセラーに来るので、ベテランの他相談所カウンセラーさんとの関わりにストレスを感じました。 向いているのは、 心の強い人! 社会貢献の気持ちで働ける人! 穏やかな人! と思いました。 結果を出しても出さなくても、あまり会員さんや、その親からは評価してもらえません。 それを聞きつけた、独身の子供を結婚させたい親や親戚に期待されるだけです。 会員さんが成婚退会したら成功報酬とかあれば、またやりがいもあるのかもしれませんが。 結婚しても、成婚料払いたくなくて、だまって別れたように話して退会する会員さんも居ますしね・・・。 ガッカリすることが多いです。

  • 転職会議とか口コミサイトを見てみたらどうでしょう?

  • 1 お客様から文句を言われても我慢して頭を下げ続ける事ができる人が向いています。「お前が不細工だからフラれたんだろうが。私のせいにしないでよね。」と真実を口に出す人は向きません。 2 どちらでもいいです。在庫会員を沢山抱えていて、連携する必要が無ければ団体に所属する必要はありません。経費の無駄。所属するメリットは、運営マニュアルをもらえて指導を受けられる事、在庫会員の共有ができる事。 3 婚活の現状を把握する事 ➀読書 ➁ご自身で経験をする事 あなたは素敵な男女のキューピットの様な仕事と誤解していると思います。 現実は素敵な人は大金払って相談所に入会しなくても結婚しちゃってます。 現実は金払っても結婚できない負組の集まりです。 しかも「高い金取ったんだから、素敵な相手と結婚させろよ。」って人達の高望みを叶えねばなりません。 しかし、相手にも選ぶ権利はありますから、ミスマッチなんです。 文句を言われながらも、お見合いをセッティングして、金を巻き上げる事が仕事です。 「こんなブスとお見合いできない。」って男に「お願いですから、会うだけで良いので、来てください。」って頭を下げて、「こんな低年収で不細工とお見合いなんか無理。」ってブスに「先方はあなたの事を大変気に入っておりまして、ぜひ、お見合いさせてくれ。」と言うもんですから、なんとかお願いしますよ。 って感じでウソついてでも成立させねばならん。 当り前だが、お見合い後はクレームの嵐だよ。 それを謝り続ける忍耐が必要だ。 成功者の体験談などはやらせや、奇跡の成功例だ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

結婚相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる